本文
柏崎刈羽原子力発電所に係る国及び県の取組について、県民の皆様へ説明します
県民の皆様に柏崎刈羽原子力発電所に関する理解を深めていただくため、国及び県の取組に関する説明会を下記のとおり開催することとしましたので、お知らせします。
1 開催概要
(1) 日 時 令和7年6月1日(日曜日)12時00分~16時00分 柏崎等9会場(開場11時30分)
令和7年6月7日(土曜日)12時00分~16時00分 長岡等7会場(開場11時30分)
(2) 参加形式 ○本会場への来場による参加
○サテライト会場への来場による参加
○Zoomによるオンラインでの参加
※いずれの参加形式でも質問は可能です。
会場等の一覧
日時 | 形式 | 会場等 | 定員 (先着順) |
申込期限 |
---|---|---|---|---|
6月1日(日曜日) 12時00分~16時00分 (開場11時30分) |
1.本会場 | 市民プラザ(交流プラザ) 波のホール(柏崎市東本町1丁目3-24) | 200名 | 5月23日(金曜日) 12時00分 |
2.サテライト会場 (Zoom配信を投影) 〔8か所〕 |
新潟市役所 本庁舎6階講堂(新潟市中央区学校町通1番町602-1) | 60名 | ||
十日町市役所 防災庁舎2階大会議室(十日町市千歳町3丁目3番地) | 40名 | |||
五泉市役所 本庁舎1階市民ロビー(五泉市太田1094-1) | 30名 | |||
ユートピアくびき希望館 第2会議室(上越市頸城区百間町716番地) | 70名 | |||
金井コミュニティセンター 大会議室(佐渡市千種240番地) | 30名 | |||
魚沼市役所 本庁舎1階市民ロビー(魚沼市小出島910番地) | 20名 | |||
南魚沼市役所 本庁舎2階小会議室(南魚沼市六日町180-1) | 20名 | |||
刈羽村役場 多目的室(刈羽村大字割町新田215番地1) | 20名 | |||
3.オンライン | Zoomによるオンライン参加 (参加方法は申込後に御案内) | 300名 | ||
6月7日(土曜日) |
1.本会場 | 長岡リリックホール シアター(長岡市千秋3丁目1356-6) | 200名 | 5月30日(金曜日) 12時00分 |
2.サテライト会場 (Zoom配信を投影) 〔6か所〕 |
新発田市役所 本庁舎503、504会議室(新発田市中央町3丁目3番3号) | 50名 | ||
小千谷市民会館 大会議室(小千谷市土川1丁目3番3号) | 50名 | |||
見附市役所 4階大会議室(見附市昭和町2丁目1-1) | 50名 | |||
燕市役所 会議室301(燕市吉田西太田1934番地) | 30名 | |||
湯沢町役場 大会議室(湯沢町大字神立300番地) | 15名 | |||
津南町役場 第2委員会室(津南町大字下船渡戊585番地) | 15名 | |||
3.オンライン |
Zoomによるオンライン参加 (参加方法は申込後に御案内) |
300名 |
2 参加申込み
○ 参加は、新潟県内在住の方に限らせていただきます。参加は無料で先着順です。
○ 事前の参加申込みが必要です。
【6月1日説明会の申込】
申込(クリックすると、「新潟県電子申請システム」へ移動します)
https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21171<外部リンク>
【6月7日説明会の申込】
申込(クリックすると、「新潟県電子申請システム」へ移動します)
https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21172<外部リンク>
※両日とも参加希望の場合は、それぞれの日程で申込みしてください。(説明内容は両日とも同じです)
※ご覧になれない方は、025-282-1696(電話)にご連絡ください。
3 説明内容(予定) ※説明内容は両日とも同じです。
内 容 | 説明者 |
---|---|
屋内退避検討チームの報告書について | 原子力規制庁 |
被ばく線量シミュレーションについて | 原子力規制庁、新潟県 |
県技術委員会の報告書について | 新潟県 |
緊急時対応(案)について | 内閣府 |
4 取材について
○ 取材の受付は、当日の説明会開始の30分前からです。
取材を希望する方は、説明会開始前に会場の受付で所属及び氏名を記入してから入場してください。
○ 撮影位置や取材方法は、現地の係員の指示に従ってください。
○ サテライト会場での取材はできません。
5 その他
○ 悪天候等により中止となる場合は、県ホームページでお知らせします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)