本文
原子力安全対策課で個人情報の流出が発生しました。
 10 月 29 日、原子力安全対策課において、県情報公開条例に基づき部分公開を行った「柏崎刈羽原子力発電所に係る国及び県の取組に関する県民説明会」における当日の質疑応答を記録した行政文書について、非公開とすべき個人情報を誤って公開していたことが判明しました。
 同様の事故が発生することのないよう、対策を速やかに実施します。
【概要】
1 判明日時
令和7年 10 月 29 日(水) 午後3時 30 分頃
2 流出した情報内容
 6月1日開催の「柏崎刈羽原子力発電所に係る国及び県の取組に関する県民説明会」(公開で開催)において、質疑を行った参加者の姓(特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、なお個人の権利利益を害するおそれがあることを理由に部分公開とすべきところ、1名分の個人情報のチェックが漏れたまま公開したもの)
3 事実の経過
(1)10 月 29 日(水)午後2時過ぎ、職員が「柏崎刈羽原子力発電所に係る国及び県の取組に関する県民説明会」の質疑応答を記録した行政文書を公開した際、非公開とすべき個人情報(姓)をマスキングしないまま、行政文書の写しを手交
(2)午後3時 30 分頃、行政文書の写しの交付を受けた者から、姓をマスキングしていない箇所がある旨、電話で指摘を受ける。 指摘を受け、当該文書の返却を依頼し、了承を得る。
(3)午後4時頃、当該文書の返却を受けるとともに、当該個人情報を口外しないよう依頼し、了承を得る。
4 今後の対応
・ 同姓の参加者に発言の有無を確認し、謝罪予定
・ 情報公開決定の起案・決裁時のチェック不足が原因であり、今後は複数人によるチェックを徹底する。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)






