ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の広報・広聴・県報 > 原子力災害を想定した防災訓練(夜間航空機避難訓練)を実施します

本文

原子力災害を想定した防災訓練(夜間航空機避難訓練)を実施します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0523958 更新日:2025年8月6日更新

     県では、原子力災害時における対応力の向上を図るため、夜間航空機避難訓練を下記のとおり実施します。
 取材にあたっては、別添の取材要領に従ってください。

1 日時

     令和7年8月22日(金) 18時10分~20時50分

  ※ 天候不良等により延期する場合は、8月30日(土) 18時10分~20時50分に実施します。 

2 会場

(1)鯖石川改修記念公園(柏崎市橋場町、槇原町)

(2)松波コミュニティセンター(柏崎市松波2丁目17−3)

(3)関山演習場※(妙高市関山)
   ※ 8月30日(土)に延期の場合、妙高ふれあいパーク(妙高市米島新田61)に会場を変更して実施します。

(4)道の駅あらい(妙高市大字猪野山58-1)

3 参加機関・参加人数

(1)参加機関
   県、柏崎市、妙高市、陸上自衛隊第12旅団司令部・第2普通科連隊・第12へリコプター隊、海上自衛隊
         新潟基地分遣隊、バス事業者

(2)参加人数
   
約80名(うち柏崎市住民15名)

4 訓練内容等

(1)想定
  ・ 柏崎市で震度6強の地震が観測され、市内で道路交通障害が発生。
  ・ その後、柏崎刈羽原子力発電所が施設敷地緊急事態に至った後、震度6強の余震により、PAZ内で
              孤立地域が発生。同日夕方に全面緊急事態に至り、PAZ内の住民へ避難指示が出される。
  ・ 翌日から警報級の大雨が降る予報となり、安全な避難に支障が生じることが見込まれるため、航空機
           (UH-60JA 2機)による空路避難を県災害対策本部で決定。夜間のうちに避難することがより安全である
              と判断し、避難先の妙高市へ避難を実施。

(2)内容
  ・ 柏崎市からの避難指示により、住民は各自、一時集合場所(松波コミュニティセンター)に集合。
  ・ 柏崎市職員が孤立地域に入り住民を誘導するため、陸上自衛隊の協力により航空機で鯖石川改修記念
              公園へ移動。一時集合場所で住民受付を実施後、陸上自衛隊が鯖石川改修記念公園へ住民を誘導。
              住民は航空機で妙高市(関山演習場)へ避難。
  ・   関山演習場へ着陸後、陸上自衛隊が住民をバスへ誘導し、住民はバスで避難経由所(道の駅あらい)
            へ移動。その後、避難所(ホテル)へ避難を実施。

訓練行程 内容

【18時10分~18時30分】
 関山演習場※  → 鯖石川改修記念公園

柏崎市職員が、陸上自衛隊航空機UH-60JAで、鯖石川改修記念公園へ移動

【18時30分~18時40分】
 鯖石川改修記念公園 → 松波コミュニティセンター

柏崎市職員は、鯖石川改修記念公園到着後、徒歩で一時集合場所(松波コミュニティセンター)へ移動

【19時00分~19時20分】
 松波コミュニティセンター

住民受付、安全教育を実施

【19時20分~19時30分】
 松波コミュニティセンター → 鯖石川改修記念公園

陸上自衛隊が誘導し、住民が徒歩で鯖石川改修記念公園へ移動
併せて、傷病者(柏崎市職員)の車椅子での搬送を実施

【19時30分~20時15分】
 鯖石川改修記念公園 → 関山演習場※

陸上自衛隊航空機UH-60JAで、関山演習場※へ避難

【20時15分~20時50分】
 関山演習場※ → 道の駅あらい

住民は、バスで避難経由所(道の駅あらい)へ移動
避難経由所における流れを確認し、避難所(ホテル)へ移動し訓練終了

 ※ 8月30日(土)に延期の場合、妙高ふれあいパークに会場を変更して実施します。

5 その他

 ​以下に該当する場合、訓練の全部または一部を中止します。
(1)訓練の実施中に事故が発生し、主催者が訓練継続困難と判断したとき。
(2)県内で災害の発生又は発生のおそれがある場合等、主催者が訓練実施困難と判断したとき。
(3)その他主催者が訓練を中断することが適当と判断したとき。

 

報道発表資料 [PDFファイル/203KB]

取材要領 [PDFファイル/1.12MB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ