ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 「新潟県自転車活用推進計画」を策定しました

本文

「新潟県自転車活用推進計画」を策定しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0363116 更新日:2021年3月23日更新

「新潟県自転車活用推進計画」を策定しました

 県では、自転車を活用した人と環境にやさしいまちづくりの推進、健康寿命の延伸、沿線の魅力を楽しむサイクルツーリズムの促進、安全・安心の確保等、新潟県における持続可能な自転車活用に関する施策について、総合的かつ計画的な推進を図ることを目的とした「新潟県自転車活用推進計画」を策定しましたのでお知らせします。

 新潟県自転車活用推進計画 [PDFファイル/4.55MB]

 新潟県自転車活用推進計画概要版 [PDFファイル/418KB]

 

 

 

関連情報

毎年5月5日は「自転車の日」! ~5月1日から5月31日は「自転車月間」~

 自転車活用推進法では、国民の間に広く自転車の活用の推進についての関心と理解を深めるため、5月5日を「自転車の日」、5月1日から5月31日までの1か月間を「自転車月間」とし、国、都道府県、市町村、関係団体等が協力して、自転車の活用の推進に関する啓発活動を幅広く実施しています。

 

サイクルツーリズムの推進 ~モデルルート&ナショナルサイクルルート~

モデルルート

 関係者等で構成される協議会において、先進的なサイクリング環境の整備を目指す「モデルルート」を設定し、走行環境整備、受入れ環境整備、魅力づくり、情報発信を行うなど官民が連携して世界に誇るサイクリングロードの整備を図っています。
 新潟県内では湯沢町、南魚沼市、魚沼市を結ぶ全長約193キロメートルの広域サイクリングルートとして『雪国魚沼Golden Cycle Route(ゴールデンサイクルルート) 』がモデルルートに設定されています。

・サイクルツーリズムの推進 モデルルート(国交省Webサイト)<外部リンク>
・雪国魚沼Golden Cycle Route(ゴールデンサイクルルート)

ナショナルサイクルルート

 優れた観光資源を有機的に連携したサイクルツーリズムの推進により、日本における新たな観光価値を創造し、地域の創生を図るために、国が一定の水準を満たすルートを「ナショナルサイクルルート」に指定しています。

ナショナルサイクル―ト(国交省Webサイト)<外部リンク>

 

自転車活用推進に関する団体や取組

・自転車活用推進本部(国交省Webサイト)<外部リンク>
​​・自転車活用推進官民連携協議会​(国交省Webサイト)<外部リンク>
・GOODCYCLEJAPAN(国交省Webサイト)<外部リンク>

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ