本文
新潟県の地域おこし協力隊について
新潟県地域おこし協力隊特設サイト
県内の地域おこし協力隊の募集情報や、隊員へのインタビュー、隊員になるまでのステップ等を掲載しています。
新潟県地域おこし協力隊特設サイトはこちら<外部リンク>
「地域おこし協力隊」とは
「地域おこし協力隊」とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、隊員が一定期間(おおむね1年以上3年以下)地域に居住し、地域おこしの支援や農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、地域への定着等を図る取組です。
制度についてはこちら(総務省「地域おこし協力隊」のページ)<外部リンク>
県内の地域おこし協力隊の状況
- 自治体ごとの隊員数(令和4年12月1日) [PDFファイル/182KB]
- 隊員の属性(令和4年12月1日時点) [PDFファイル/138KB]
- 県内の地域おこし協力隊の定住に関する状況 [PDFファイル/550KB]
地域おこし協力隊に関する県の取組
県内の地域おこし協力隊の活動の様子
週刊 県政ナビ 「地域を元気に!地域おこし協力隊」(平成30年8月26日放送)
週刊 県政ナビ(BSN(新潟放送))では、平成30年8月26日放送分にて地域おこし協力隊を特集しました。今回ピックアップしたのは、胎内市地域おこし協力隊の林基宜さんと、受入地域の住民の皆さん。地域おこし協力隊が地域でどんなことを行っているのか、その様子をご覧いただけます。
週刊県政ナビ(平成30年8月26日放送分)「地域を元気に!地域おこし協力隊」<外部リンク>
地域おこし協力隊と地域住民インタビュー
新潟県内で活動する地域おこし協力隊の活動地域を訪れ、協力隊員の活動の様子や地域への思いに焦点を当て、インタビューを通じて紹介することにより「地域おこし協力隊って何?」を知っていただくコーナーです。
第1回 地域おこし協力隊と地域住民インタビュー(諸岡龍也さん/妙高市地域のこし協力隊)
第2回 地域おこし協力隊と地域住民インタビュー(渋谷春菜さん/佐渡市地域おこし協力隊)
地域おこし協力隊員向け情報
「新潟県地域おこし協力隊」グループ(Facebook)<外部リンク>
新潟県地域政策課から主に県内の隊員の皆さんに迅速に研修会やセミナー等の情報をお届けすることを目的として、Facebook上で「地域おこし協力隊グループ」を作成しました。
グループの参加者であればどなたでも投稿が可能ですので、現役隊員の皆さん、OB・OGの皆さん、隊員向けに情報発信したい!という思いをお持ちの方、隊員向け情報を知りたい方は、ぜひ「参加」ボタンを押してください(参加条件はありません。)。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
- 地域政策課ホームページ
- 地域政策課Facebook<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)