ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 7月28日、新潟焼山火山災害から51年 - 過去の災害を知り、未来の災害へ備えましょう-

本文

7月28日、新潟焼山火山災害から51年 - 過去の災害を知り、未来の災害へ備えましょう-

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0761707 更新日:2025年7月28日更新

 

 新潟焼山火山災害から51年が経過しました。あらためて新潟焼山火山災害がどのような災害であったかを知り、未来への備えについて考えましょう。

新潟焼山火山災害の概要

 1974(昭和49)年7月28日午前2時50分頃、新潟焼山で水蒸気噴火が発生し、午前3時過ぎから1分間隔で3度の爆発を繰り返しました。
 この噴火により噴石が半径約800mの扇状の範囲に落下し、高山植物調査のためキャンプをしていた大学生3人が死亡しました。噴出した火山灰の総量は65万トンと推定され、新井市(現妙高市)、上越市などでは市街地へ多くの火山灰が積もりました。
 火山灰の噴出は断続的に3時間にわたって続き、160km以上離れた福島県まで到達しました。また、焼山北部を流れる早川では土石流が発生し、農業用水や水力発電所に影響が出ました。

 被害の詳細や当時の写真は、新潟県災害デジタルアーカイブからもご覧いただけます。
新潟県災害デジタルアーカイブ - 新潟県ホームページ

焼山火山災害01新潟焼山火山災害02​​​

新潟焼山 噴煙状況写真

 

未来の災害への備えについて

 火山の噴火はいつ発生するかわかりませんが、噴火の兆候を確認し、事前に避難するなど必要な行動をとることが可能です。したがって、日ごろから火山活動に関する情報を得たり、事前の備えが大切です。
 基本的な備えとして、まずは気象庁が発表している新潟焼山の火山活動に関する情報や、糸魚川市が公表している焼山火山防災マップを確認し噴火のリスクを知ることが第一歩です。
 また他の災害同様、避難時に備え、食料・飲料水の備蓄に加え、携帯トイレや衛生用品など災害時に必要なものを準備しましょう。
 万が一、登山中に噴火した場合には、近くのシェルターや岩陰に急いで避難しましょう。また、ヘルメット・ゴーグルを着用し、マスクや湿らせたタオルなどで口を覆ってください。
 噴火が収まったら直ちに下山しましょう。また、安否を警察などに知らせてください。
 自分自身と大切な人の命を守るために、未来の災害に向けて、できることから一歩ずつ備えていきましょう。

噴火警戒レベルについて確認しましょう

 新潟焼山火山防災協議会において、噴火時などに危険な範囲や必要な防災対応を5段階のレベルに区分しております。各レベルがどのような情報を発するものなのか、平時から確認しておくようにしましょう。現在の噴火警戒レベルは市町村や気象庁のホームページ等で確認可能です。                                   

噴火警戒レベル

噴火警戒レベルのリーフレット(気象庁) [PDFファイル/3.44MB]

避難計画、噴火シナリオを確認しましょう。

 噴火時等における住民や登山者等の安全を確保するための避難行動や防災対応等を設定し、人的被害の軽減を図るために新潟焼山火山防災協議会において避難計画を策定しております。これに加えて、過去の噴火実績等を基に想定される火山活動や影響範囲等を整理した噴火シナリオについても公表しております。

新潟焼山の噴火警戒レベル・避難計画・噴火シナリオ(新潟県ホームページ)

 

新潟焼山について

 新潟焼山は新潟県南西部の糸魚川市と妙高市の境界に位置する標高2,400mの活火山です。妙高山、長野県の黒姫山、飯綱山といった火山と共に妙高火山群を形成しており、妙高火山群の中で最も新期に形成された比高約 400mのドーム状の小型成層火山です。活動開始時期は約 3000 年前と考えられ、日本の複成火山の中では最も新しい火山のひとつです。
 新潟焼山は、気象庁より災害軽減のために監視活動を強化すべき火山に選定されており、山麓には地霙計や監視カメラなどが設置され、火山活動を24時間体制で監視しています。                      
 新潟焼山の防災に関しては、県、関係市町村に加え、国の関係機関や有識者と共に「新潟焼山火山防災協議会」を結成し、取り組んでいます。         

外部リンク

新潟焼山(気象庁ホームページ)<外部リンク>                                           

火山活動解説資料(気象庁ホームページ)<外部リンク>                                                                                                                                                                 

新潟焼山の火山活動(糸魚川市ホームページ)<外部リンク>                                        

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ