ページ番号を入力
本文
人口集中地区の人口密度が最も大きいのは東京都で、1ha当たり100人以上もいます。新潟県は全国平均よりもやや少ない48.6人/haで、47都道府県の中では中盤の23番目でした。
新潟県の都市計画区域面積の広さは、47都道府県中上位の4番目でした。
都市計画区域人口は上位の14番目、市街化区域人口密度は29番目でした。
用途地域面積比(都市計画区域面積に対する用途地域面積の割合)は下から5番目の43位という結果でした。
新潟県の都市計画道路の総延長は、47都道府県中上位の12番目でした。しかし、都市計画道路の改良率は全国平均よりもやや低く、中盤の24番目となります。
都市計画公園の広さは、47都道府県中上位の15番目です。しかし、一人当たりの面積に換算すると中位の24番目に下がります。
都市計画公園の中でも、より住民に身近な住区基幹公園の面積は、47都道府県中26番目です。一人当たり面積に換算すると、こちらは下位の42番目に下がります。
新潟県の土地区画整理事業面積の広さは、47都道府県中、中盤の23番目でした。
面積率(用途地域面積に対する土地区画整理事業面積の比率)をみると、36番目に下がります。
新潟県の都市計画マスタープラン策定率は、47都道府県中、中盤の19番目でした。
一方で、立地適正化計画の策定率は上位の2番目となります。
立地適正化計画のうち、都市機能誘導区域面積率は、47都道府県中6番目です。また、居住誘導区域面積率は3番目です。
都市計画事業費を一人当たりに換算すると、47都道府県中3番目となりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)