ページ番号を入力
本文
新潟県内で人口集中地区の人口密度が最も大きいのは新潟市で、新発田市、長岡市、見附市が続きます。
新潟県内で都市計画区域面積が最も広いのは新潟市で、南魚沼市、長岡市、上越市が続きます。また、都市計画区域人口が最も多いのも新潟市で、長岡市、上越市、三条市が続きます。
用途地域面積が最も広いのは新潟市で、長岡市、上越市、燕市が続きます。また、用途地域人口密度が最も高いのは新潟市で、新発田市、見附市が続きます。
住居系用途地域面積率が高いのは佐渡市、阿賀町、田上町です。また、商業系用途地域面積率が高いのは湯沢町、南魚沼市、阿賀町で、工業系用途地域面積率が高いのは聖籠町、胎内市、糸魚川市となっています。
新潟県内で都市計画道路の総延長が最も長いのは、新潟市で、長岡市、上越市、村上市が続きます。また、都市計画道路の改良率が最も高いのは糸魚川市で、長岡市、新発田市、妙高市が続きます。都市計画道路の線密度(都市計画道路総延長を用途地域面積で割った値)が大きいのは佐渡市で、弥彦村、村上市、湯沢町が続きます。
都市計画公園面積が最も広いのは新潟市で、長岡市、上越市、新発田市が続きます。また、一人当たりの面積に換算すると、最も広いのは湯沢町で、魚沼市、糸魚川市が続きます。
都市計画公園の中でもより住民に身近な住区基幹公園の面積が最も広いのは新潟市で、長岡市、上越市が続きます。また、一人当たり面積に換算すると、最も広いのは佐渡市で、湯沢町、妙高市が続きます。
新潟県内で土地区画整理事業面積率が最も高いのは長岡市で、十日町市、糸魚川市が続きます。
新潟県の立地適正化計画策定都市のうち、都市機能誘導区域面積率が最も高いのは新発田市で、三条市、小千谷市が続きます。また、居住誘導区域面積率が最も高いのは新発田市で、小千谷市、三条市が続きます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)