ページ番号を入力
本文
新潟県北イベントボランティア募集モデル事業のボランティア募集情報です。
・地域行事名:「岩船大祭(本祭り)」(村上市)
・活動期間:令和7年10月19日(日曜日)8時00分~18時00分
・募集人数:(1)神輿の御幸行 5名 ➁おしゃぎりの曳き手 15名 計20名
・申込〆切:10月1日(水曜日)
・岩船大祭は、鎮座1200年を超え、祭神が「石の舟」でこの地にお越しになったという伝説に由来する、石船(いわふね)神社の祭礼です。「舟囲い」ともいわれ、その年の海の恵み・山の恵み、あらゆる生業(なりわい)に感謝する、この地方の一年を締めくくる秋祭りでもあります。
・絢爛華麗な9台の屋台を中心としており、昭和63(1988)年に新潟県無形民俗文化財に指定されました。
○宵祭り:2025年10月18日(土曜日)※午後 各町内屋台曳行
○本祭り:10月19日(日曜日)
○露店開設日時:例年10月18日(土曜日)~10月20日(日曜日)
岩船大祭(村上市観光協会)<外部リンク>
日 時:令和7年10月19日(日曜日)8時00分~18時00分
集合場所:石船(いわふね)神社
・活動時間は8時00分~18時00分(昼食休憩あり)を想定していますが、皆様のご都合やご体調等に合わせて調整させていただきます。
・自家用車もしくは公共交通機関を利用してお越しください。
合計20名
(1)募集人数
➀神輿の御幸行 5名
(2)おしゃぎりの曳き手 15名
(2)お申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
【ちから仕事】【行事への参加】
➀神輿の御幸行
➁おしゃぎりの曳き手
・神輿の御幸行とは、おしゃぎりの前で神輿を担いで巡業する役割のことです。
・活動内容➀➁の割り振り、その他具体的な活動内容・時間は、ボランティア申込後に主催者が調整してメールでお知らせします。
1アクセス
・自家用車もしくは公共交通機関を利用してお越しください。
・JR羽越本線「村上駅」より車で20分
・日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」より車で9分
・JR羽越本線「村上駅」からバスで約20分。(バス停「石船神社前」)
・車でお越しの場合は、岩船港緑地公園脇の臨時駐車場(無料)をご利用可能です。
・集合場所の石船神社には、臨時駐車場、バス停等から徒歩で移動してください。
2交通費・謝礼金等の支給
・交通費・謝金のお支払いはございません。
3 服装
・当日は動きやすい服装で白系のズボン・シャツ、派手ではないスニーカーを着用ください。
・法被は当日貸し出しがあります。シャツの上に着用ください。
・法被は案内にしたがって当日中にご返却ください。
・多少の雨でも決行します。天候によっては、雨具の用意をする等、各自対応をお願いいたします。
4 飲食
・お酒やソフトドリンクは巡業中の節目節目で提供されます。(車でお越しの方、20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。)
・お弁当は出ませんので、各自で昼食等の準備をお願いします。(参加者人数によって提供可能となった場合は、事前にお知らせします。)
5 その他
・伝統ある祭りで禁止事項も多いので、現場では各担当者の指示に従ってください。
・むやみな写真撮影などプライバシーの侵害に抵触する行為は禁止します。撮影の際は、必ず現場の各担当者にご確認ください。
・村上地域振興局が費用負担して保険に加入します。活動で生じた損害は同保険の範囲内で補償します。
<ボランティア活動保険(ふくしの保険ホームページ)><外部リンク>
・岩船祭り保存会事務局(地域行事実施者、地域行事関係者)
・村上市役所岩船連絡所(市町村担当課)
・村上地域振興局地域振興グループ(事務局)
岩船大祭は、鎮座千二百年を超える鎮守 石船(いわふね)神社の祭礼です。
神社のお神輿と「おしゃぎり」と呼ばれる各町内自慢の豪華な祭礼屋台9台が、10月19日に一日かけてゆっくりと町を回ります。おしゃぎりは250年ほどから登場している伝統ある祭で、新潟県の無形民族文化財にも指定されています。
港町の栄華を伝える岩船大祭にぜひ参加してください!
★以下の参加申込フォームからお申込みください。(申込〆切 令和7年10月1日(水曜日))
「岩船大祭(本祭り)」ボランティア参加申込フォーム(新潟県電子申請システム)<外部リンク>
【注】メンバー登録がお済でない方は、先にメンバー登録をお願いします!
メンバー登録フォーム(新潟県電子申請システム)<外部リンク>
【新潟県北イベントボランティア募集モデル事業 事務局】
新潟県村上地域振興局 地域振興グループ
〒958-8585 新潟県村上市田端町6-25
電話 0254-52-7230 ファックス 0254-52-1316
メール ngt111210@pref.niigata.lg.jp