ページ番号を入力
本文
平成28年度に発行した「上越教育事務所だより」を掲載します。
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 学力向上に係る共通取組の成果と課題 | 学校支援第2課 |
2 | 年度末・新年度事務の留意点「諸手当等について」 | 総務課給与係 |
3 | 年度末・新年度事務の留意点「服務・勤務について」 | 学校支援第1課 |
4 | 平成29年度の事業予定 | 学校支援第2課 社会教育課 |
内容はPDFファイルでご覧いただけます。
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 次世代の学校に向かって ~ワーク・ライフ・バランスの推進~ |
所長 |
2 | 「地域とともに歩む学校づくり」の着実な推進のために ~『上越の生涯学習』の活用を~ |
社会教育課 |
3 | 人権教育、同和教育の全体計画及び年間指導計画の作成・実施上の留意点 | 学校支援第2課 |
4 | 学校における食物アレルギー対応の体制づくり | 学校支援第2課 |
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 多忙化解消の取組をさらに一歩前へ ~第3次多忙化解消アクションプランの取組を着実に~ |
学校支援第1課 |
2 | 総合的な学習の時間 ~次期学習指導要領改訂に向けて~ |
学校支援第2課 |
3 | 学力向上専門監配置事業の成果をどう生かすか | 学校支援第2課 |
3 | 重点地区訪問のねらいと内容について | 学校支援第2課 |
4 | 同和教育を家庭・地域とともに | 社会教育課 |
4 | 年末調整について | 総務課給与係 |
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 「特別の教科道徳」の全面実施に向けて ~移行措置期間で、計画立案・実施・評価・改善に取り組もう~ |
学校支援第2課 |
2 | 全校体制で組織的に取り組む授業改善 | 学校支援第2課 |
3 | 保幼小連携で学びに向かう力を ~幼児教育を土台として~ |
学校支援第2課 |
4 | 学校事故対応に関する指針」を踏まえ危機管理マニュアルの見直しを! | 学校支援第2課 |
4 | 教員免許更新制に係る申請 | 学校支援第1課 |
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 高め合うチームのためのコミュニケーションと合意形成 | 社会教育課 |
2 | 負傷事故を防ぐためにキーワードは『無理をしない』『協力』 | 学校支援第1課 |
2 | 管内で交通加害事故が続発!!集中して、車の運転を! | 学校支援第1課 |
3 | 問題行動等の未然防止に向けた社会性の育成について | 学校支援第2課 |
4 | 表簿の適切な管理・取扱い | 学校支援第1課 |
4 | 旅費制度の理解のために | 総務課給与係 |
頁 | 題名 | 担当 |
---|---|---|
1 | 新しい時代を生きる子供たちのために ~中央教育審議会 報告・答申から~ |
所長 |
2 | 全職員が一丸となって取り組む生徒指導 | 学校支援第2課 |
3 | 平成28年度学校訪問 学力向上に向けた重点地区訪問の新設と計画訪問の充実 |
学校支援第2課 |
3 | 家庭・地域との連携を推進するための工夫 | 社会教育課 |
4 | 非違行為根絶を目指して ~校内研修資料の活用を~ |
学校支援第1課 |
4 | 適正な旅費支給のために | 総務課給与係 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)