ページ番号を入力
本文
ほどよいスピードで新潟県の糸魚川市・上越市・妙高市の風やにおいを感じながら、サイクリングしてみませんか。巡る順番は自由です。また、1日で巡る必要もありません。
海、川、山、田などを走りながらスポットを自転車で巡ってスタンプを集めよう!
くびきサイクリングデジタルスタンプラリー2025 チラシ [PDFファイル/642KB]
新潟県報道資料(くびきサイクリングデジタルスタンプラリー2025) [PDFファイル/204KB]
令和7年9月6日(土曜日) ~ 令和7年11月16日(日曜日)
1 スマートフォンアプリ(Spot tour)をダウンロードします。
2 アプリを起動し、GPSを有効にします。
3 アプリで「くびきサイクリング」でツアー検索します。
4 「参加する」ボタンをクリックします。
5 地域の魅力を感じながら各地点(スポット)でスタンプを集めてください。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、上越市茶屋ヶ原で土砂崩れが発生し、久比岐自転車道が一部通行止めとなっています。通行規制区間は、自転車道と国道8号を昇降するための仮設坂路が設置してあります。通行規制区間を通行する際は、自転車から降りて十分注意して歩行してください。
また、郷津トンネルの自転車での通行は、道が狭く大変危険です。直江津海水浴場側の道の通行を推奨します。
久比岐自転車道の周辺の観光情報やサイクリストの休憩所「サイクルステーション」情報を紹介しています。また、糸魚川駅及び直江津駅から久比岐自転車道までのアクセスルートも掲載されています。「くびきサイクリング デジタルスタンプラリー」を楽しむ際の参考にしてください。ガイドマップは、久比岐自転車道沿線の道の駅「マリンドリーム能生」、「うみてらす名立」や上越観光コンベンション協会、糸魚川市観光案内所などで配布しています。
PDFデータは↓からダウンロードできます。
・久比岐自転車道ガイドマップ [PDFファイル/5.25MB]
詳しくはこちらのガイドマップ紹介ページからご覧ください。
アプリで「コース」→「特典」→「参加賞」→「特典を受け取る」と進むと「特典受付」画面が表示されます。景品受取場所で「特典受付」画面を提示してください。景品受取場所でパスコードを教えてもらい入力後、「受付する」ボタンを押して参加賞をもらってください。
参加賞の受け取りは、各施設の営業時間内のみとなります。
糸魚川駅(南口)アルプス口 観光案内所
道の駅マリンドリーム能生 インフォメーション
道の駅うみてらす名立 ホテル光鱗
直江津ショッピングセンターエルマール内2階 無印良品レジ
上越市立水族博物館 うみがたり窓口
あらい道の駅くびき野情報館
妙高高原観光案内所
スタンプを集めるとアプリ上の「特典を受け取る」応募フォームから応募できるようになります。
※商品の内容は予告なく変更される場合があります。
※当選のお知らせは、発送をもって代えさせていただきます。
スタンプラリーと同期間でハッシュタグキャンペーンを開催します。
1 「久比岐凛」のX(旧Twitter)アカウント「@kubiki1010」もしくは、Instagramアカウント「kubiki1010」をフォローします。
2 「#くびきサイクリング」と「#久比岐自転車道」のハッシュタグをつけてサイクリング中の風景、お店、食べ物などの写真を投稿します。
素敵な写真を投稿してくれた方には「久比岐凛」オリジナルグッズが当たります。
直江津駅から市振駅の間(筒石駅を除く)と北新井駅から妙高高原駅の間では、自転車を解体せずにそのまま列車に積み込むことができます。サイクルトレインを利用することで多くのスタンプを集められるかも。詳しくは、えちごトキめき鉄道ホームページをご覧ください。
えちごトキめき鉄道ホームページ<外部リンク>
デジタルスタンプラリーは、レンタサイクルでもお楽しみいただけます。
〇糸魚川市レンタサイクル情報<外部リンク>
〇上越市レンタサイクル情報<外部リンク>
〇妙高市レンタサイクル情報<外部リンク>
〇当イベントのご参加は交通ルールを守り、事故のないよう十分注意してください。自転車に乗りながらのスマートフォンの操作は大変危険ですので、おやめください。スタンプ取得の際には、自転車を停めて安全な場所で取得するようにお願いします。
〇当イベント開催期間内において発生した一切の事故やけが・病気などの責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。
〇通信費および交通機関をご利用の際の運賃等は、参加者のご負担になります。
糸魚川地域振興局地域振興グループ、上越地域振興局企画振興部地域振興グループ
電話:025-553-1843(左記Tel不在の場合は025-526-9326)
Mail:ngt112010@pref.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)