ページ番号を入力
本文
次のとおり障害者を対象とした新潟県職員等採用選考考査を行います。
福祉行政(大卒程度) 1人程度
農業(大卒程度) 1人程度
電気(大卒程度) 1人程度
一般事務(高卒程度) 5人程度
警察事務(高卒程度) 1人程度
総合土木(高卒程度) 1人程度
林業(高卒程度) 1人程度
学校事務職員 1人程度
職種 | 年齢等 |
---|---|
福祉行政 |
次のいずれかに該当する人 ア 昭和39年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 イ 平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人(新潟県人事委員会がこれらと同等と認める人を含む。) ウ 平成16年4月2日以降に生まれた人で、高等専門学校を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人(電気職の受験申込者に限る。) |
一般事務 |
昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 |
全職種共通 |
次のいずれかに該当する人 ア 身体障害者手帳の交付を受けている人 イ 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人 ウ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 (注) ア~ウの手帳は、考査日及び採用予定日において有効であることが必要です。(採用予定日において有効でない場合は、最終合格後であっても採用されません。) (注) 精神障害者保健福祉手帳には有効期限があります。有効期限の更新手続きには時間を要しますので、御注意ください。 (注) 第1次考査日に手帳を持参していただくとともに、第1次考査の合格者には、第2次考査までに手帳の写し(交付番号や等級、障害名等がわかるもの)を提出していただきます。 |
職種 | 資格要件 |
---|---|
福祉行政 |
次の各号のいずれかに該当する人 ※受験資格の有無を確認するため、第1次考査に合格した人には、履修科目の証明書等の書類を提出していただきます。 |
(1)第1次考査
・教養考査(福祉行政、農業、一般事務、警察事務、学校事務)
・専門考査(福祉行政、農業、電気、総合土木、林業)
・適性検査 ※面接考査の参考
(2)第2次考査
・面接・グループワーク考査(個別面接、グループワーク)
(1)第1次考査日
令和7年11月2日(日曜日) 新潟県庁
(2)第2考査日
令和7年11月29日(土曜日)又は30日(日曜日) 新潟県庁
※申込者多数の場合、面接・グループワーク考査を11月30日(日曜日)に受けていただくことがあります。
令和7年8月21日(木曜日)~10月3日(金曜日)
★電子申請による受験申込みはこちらから<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)