ページ番号を入力
本文
❆開催日 令和3年11月23日(火曜日・勤労感謝の日)
❆開催時間 13時00分~16時00分 (開場12時00分)
❆開催会場 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターメインホール(定員120名)
❆オンライン配信 Zoom(定員300名)
テーマ1「令和2年度の大雪対応の検証と今後の取組」
❆令和2年度の大雪の状況と気象台が発表する情報について(仮)
気象庁新潟地方気象台 気象防災情報調整官 亀井正久
❆「大雪時のリスクコミュニケーションについて」
東日本高速道路株式会社 新潟支社 道路事業部長 久保竜志
❆令和2年度の大雪対応の検証と今後の取り組みについて
新潟県上越地域振興局地域整備部 部長 有波修
テーマ2「大雪対策における今後の取組について」
❆今後の大雪のためのデータ活用について
国立研究開発法人防災科学技術研究所
雪氷防災研究センター センター長 上石 勲
テーマ3「利雪・遊雪に関する最近の取組について」
❆雪かき体験を観光資源に
国立大学法人長岡科学技術大学 教授 上村靖司
❆雪ってすごい!見方を変えればミカタになる
株式会社Snowbiz 代表取締役 伊藤親臣
❆一年を通じて雪国文化を感じさせる取組について
一般財団法人雪国観光圏代表 理事 井口智裕
テーマ4「雪のさらなる利活用に向けた今後の取組について」
❆パネリストによるフリーディスカッション
(座 長)
防災科研 雪氷防災研究センターセンター長 上石勲
(パネリスト)
国立大学法人 長岡技術科学大学 教授 上村靖司
株式会社 Snowbiz 代表取締役 伊藤親臣
一般社団法人雪国観光圏 代表理事 井口智裕
新潟県
国立研究開発法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
公益社団法人雪センター
国土交通省北陸地方整備局
気象庁新潟地方気象台
東日本高速道路
国立学校法人長岡科学技術大学
公益財団法人雪だるま財団一般財団法人雪国観光圏
QRコードや下記URLからアクセス出来ない場合は、(1)氏名 (2)電話番号 (3)所属 (4)参加方法(会場聴講又はZoom参加)を明記し、タイトルを「大雪シンポジウム参加申込」とし問合せ先までメールにてご連絡下さい。
新潟県土木部監理課企画調整室
tel:025-280-5383
Fax:025-280-3572
E-mail:ngt080010@pref.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)