本文
【県立都市公園】事業化検討サウンディング調査における質問と回答
【事業化検討サウンディング調査】質問と回答
質問事項について、次のとおり回答します。
なお、事業化検討サウンディング実施の詳細については、次のページからご確認ください。
Park-PFI導入に向けた事業化検討サウンディング調査の詳細
新潟のPark-PFIにおける公園の目指すあり方(ビジョン)について質問です。新潟県や新潟市のマスタープランも拝見していますが、今回のPark-PFIで地域にもたらしたい価値や効果について、重視しているポイントを伺いたいです。
- 各公園の整備方針内の「整備コンセプト」(参考資料2-1、2-2のp.2)でお示ししているような、各公園の状況やエリアの特性に合わせた賑わいの創出を目指しています。
鐘木地区全体にある「資源」を最大限活かした体験価値向上を目的として、鐘木地区のなかで、現状候補エリアに入っていないエリアを含めた提案を行うことは可能でしょうか。
- 基本的には、参考資料2-1でお示ししている導入候補エリア内で、公募対象公園施設と特定公園施設を検討いただき、ご提案をお願いします。
- その上で、事業効果の発現のために必要なものであれば、その他エリアの活用を含めたご提案をいただくことは可能ですが、今後予定しているPark-PFI事業の公募条件に反映するかは提案内容によります。
新たに駐車場を整備する場合、費用負担の割合を決定する際の基準となる要素は何か。
- 駐車場を特定公園施設として整備する場合は、今後予定しているPark-PFI事業の公募条件として、最低1割の事業者負担を求める予定であり、1割を超える事業者負担については、Park-PFI事業公募時の事業者提案によることとする予定です。
※現時点の予定であり、負担割合は今後の検討により変わることがあります。 - なお、参考資料2-1のp.7に示したとおり、駐車場を特定公園施設として希望する場合は、整備の必要性を整理したうえで、公募対象公園施設の利用者だけではなく、公園の一般利用者も利用可能な駐車場としてください。
近隣住民への配慮として、新潟県が公園内のペットに関するルールを設けているか。
新潟市の条例等に基づき、下記内容の注意看板を掲示しています。
- 犬のフンや毛は飼い主が責任をもって持ち帰りましょう。
- 犬の散歩は必ずリードを付けましょう。※
- ロングリード等で、ペットが他の公園利用者の通行等の迷惑にならないようにしましょう。
- ボールなどの道具を投げて、犬を放して遊ばせてはいけません。※
※ドッグランを除く
撤去可能な施設や設備を設置する場合、どの程度の期間イベントとしての扱えるのか。
- イベントとして撤去可能な施設や設備を設置する場合、その期間の長短によってイベントとして扱うかどうかの決まりはなく、具体的な事業内容をもとに、公園内で実施可能か判断させていただきます。
- また、手続きとしては設置許可申請又は行為許可申請が必要となり、それぞれ条例に基づき、その期間使用料が発生します。
- 設置許可の申請先は県、行為許可の申請先は指定管理者となっております。よって、使用期間等については、他の公園利用者の支障にならないよう、事前に県又は指定管理者との協議が必要となります。
- また、施設としてトレーラーハウス等を使用する場合は、建築基準法の建築物に該当する可能性があります。
- 建築物に該当するか否かは、規模(床面積、高さ、階数等)、形態(屋根を有するか等)、設置 状況、又は用途上、長期間存置されるか等から総合的に判断されます。
- つきましては、建築基準法を所管する特定行政庁に事前相談を行う必要があります。
(新潟市内においては、新潟市建築行政課<外部リンク>)