本文
ニイガタ地域経済指標(平成27年8月号)
新潟県推計人口
7月1日現在推計人口
平成27年7月1日現在の県人口は2,298,557人で、前月と比べると1,087人の減少、前年同月と比べると17,667人の減少となった。
世帯数は883,653世帯で、前月と比べると184世帯の増加、前年同月と比べると5,106世帯の増加となった。
6月中の人口動態
6月1か月間の人口動態は、出生1,410人、死亡2,298人で、差引き888人の自然減となり、転入4,191人(うち県外からの転入1,715人)、転出4,390人(うち県外への転出1,955人)で、差引き199人(うち県外差引き240人)の社会減となっている。
毎月勤労統計調査地方調査結果
賃金
5月分の1人平均現金給与総額は規模5人以上の事業所で242,625円、前年同月比0.2%の減少となった。
このうち、きまって支給する給与は238,788円、前年同月比0.1%の減少となった。
また、規模30人以上の事業所における1人平均現金給与総額は259,320円、前年同月比2.8%の減少となった。
労働時間
5月分の1人平均総実労働時間は、規模5人以上の事業所で144.6時間、前年同月比1.9%の減少となった。
このうち、所定内労働時間は134.5時間、前年同月比1.5%の減少となった。所定外労働時間は10.1時間、前年同月比6.8%の減少となった。
また、規模30人以上の事業所における1人平均総実労働時間は146.4時間、前年同月比3.5%の減少となった。
常用雇用
5月分の常用雇用者数の動きは、規模5人以上の事業所で813,084人、前年同月比0.4%の増加となった。パートタイム労働者比率は、24.9%で前年同月差1.1ポイントの低下となった。
また、規模30人以上の事業所における常用雇用者数は453,177人、前年同月比0.4%の増加となった。パートタイム労働者比率は、24.1%で前年同月差2.2ポイントの上昇となった。
鉱工業指数
5月の新潟県鉱工業指数(季節調整済)は生産が98.7で、前月比2.5%の低下、出荷が103.5で、同比0.9%の上昇、在庫が134.4で、同比0.4%の上昇であった。
また、全国の鉱工業指数(季節調整済)は、生産が97.1で、前月比2.2%の低下、出荷が96.0で、同比1.9%の低下、在庫が112.9で、同比0.8%の低下であった。
消費者物価指数
7月の新潟市の総合指数(中旬値)は、平成22年平均を100とした総合指数で103.2となり、前月と比べ0.5%の下落、前年同月に比べ0.4%の下落となった。
前月からの動きをみると、「教養娯楽」が教養娯楽サービスの値上がりにより0.3%上昇したものの、「交通・通信」が自動車等関係費の値下がりにより0.7%下落した結果、総合で0.5%の下落となった。
生鮮魚介・野菜・果物を除く総合は103.0となり、前月に比べ0.4%の下落、前年同月に比べると0.6%の下落となった。
景気動向指数(CI)
5月のCI(平成22年=100)は、
先行指数:83.5、前月差1.9ポイント上昇し、2か月連続の上昇となった。
一致指数:141.7、前月差2.7ポイント下降し、2か月ぶりの下降となった。
遅行指数:105.3、前月差0.1ポイント下降し、5か月連続の下降となった。
5月のCI(一致指数)は、輸入額、生産指数、単位労働コストなど、6つの指標が下降に寄与したことにより、前月から2.7ポイント下降した。
新潟県の経済動向(7月10日)
県内経済の概況(4~6月)
個人消費・物価は、実質所得の弱含みなどにより、弱い動きが続いている。
住宅投資は、横ばい圏内の動きとなっている。
設備投資は、持ち直している。
公共投資は、減少している。
生産は、横ばい圏内の動きとなっている。
雇用は、改善基調にあるものの、やや鈍化している。
企業は、弱い動きがあるものの、改善の動きもみられる。
以上、県内経済は、緩やかに持ち直しているものの、一部に弱い動きが続いている。
県民経済計算速報(平成26年10~12月期)
実質経済成長率は、「民間最終消費支出」などが増加したものの、「公的固定資本形成」や「民間在庫品増加」などが減少したため、前期比0.6%(年率2.5%)の減少で、2四半期ぶりの減少となった。
平成26年10~12月期の県内総生産(支出側、実質季節調整系列)は年率換算値で9兆4,355億円となり、前期比では0.6%の減少となった。
なお、全国(平成27年3月9日内閣府発表による国内総生産(支出側、実質季節調整系列))の平成26年10~12月期は、年率換算値で524兆6,030億円となり、前期比では0.4%の増加となった。
主な需要項目別の動向(実質季節調整系列)
民間最終消費支出は、増加
民間最終消費支出は、前期比1.0%(寄与度0.6%)増加した。
民間住宅は、減少
民間住宅は、前期比0.6%(寄与度0.0%減)減少した。
民間企業設備は、減少
民間企業設備は、前期比0.6%(寄与度0.1%減)減少した。
公的固定資本形成は、減少
公的固定資本形成は、前期比19.6%(寄与度1.3%減)減少した。
経済の動き(7月)
株式会社東京商工リサーチ新潟支店がまとめた「平成27年上半期新潟県内企業整理・倒産状況*」によると、倒産件数は前年同期比2.0%(1件)増の51件であった。また、負債総額は同比4.3%(3億5,500万円)増の85億5,300万円であった。*負債額1,000万円以上、任意整理含む。
東京税関新潟税関支署が発表した「新潟税関支署管内貿易概況速報(平成27年上半期分)」によると、上半期の新潟、直江津、柏崎の3港と新潟空港の輸出額は860億8,000万円となり、前年同期比5.8%減少し、6期ぶりの減少であった。輸入は4,652億5,900万円となり、同比9.6%減少し5期ぶりの減少となり、半期での輸入額では過去第3位となった。
関東経済産業局が発表した「管内大型小売店販売の動向(平成27年5月速報)」によると、県内の百貨店・スーパーの5月販売額は、前年同月比7.4%増の293億2,500万円であった。また、既存店ベースでは同比4.9%の増加であった。
北陸信越運輸局新潟運輸支局が発表した「平成27年7月分の新潟県における新車新規登録台数について」によると、7月分の県内における新車新規登録・届出台数は、登録車では前年同月比3.5%減の5,319台で、2か月ぶりに前年を下回った。軽自動車(軽二輪を含む)は、同比18.9%減の3,884台で、10か月連続で前年を下回った。全体では、同比10.5%減の9,310台となり、10か月連続で前年を下回った。
数字の単位未満は、四捨五入を原則としています。
表中の符号の用法は以下によっています。
- 「-」 該当数値なし、ゼロ
- 「…」 不詳
- 「χ」 秘匿
- 「0」 単位未満
- 「△」「-」 マイナス
- 「p」 速報値
- 「r」 訂正値
- 「B」 B印までの数字と次期以降との数字は不連続

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)