ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 【十日町】地域づくりサポート 令和2年度の活動報告

本文

【十日町】地域づくりサポート 令和2年度の活動報告

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0335388 更新日:2021年3月21日更新

地域づくりサポート 令和2年度の活動内容

令和3年3月21日 「六箇マンガ図書館」をオープンしました。

歓送迎会の様子 六箇地区の小学生を対象にした六送・一迎会(卒業する6年生の送別会と新1年生の歓迎会を行うもので、全学年の生徒が参加)の行事の中で、参加した保護者と子どもに「六箇マンガ図書館」をお披露目するとともに、同図書館の利用方法を説明しました。整備されたたくさんの本に対して多くの子どもが喜び、夢中で本を読んでいました。

感染症対策を十分行った上で、同図書館の運営を進めていきます。

 

令和3年3月19日 「地域おこし協力隊の導入」に向けた住民説明会を開催しました。

地域おこし協力隊の導入に向けての住民説明会の様子 六箇地区では、令和4年度からの「地域おこし協力隊」の導入を検討しています。そのため、十日町市企画政策課と(一社)里山プロジェクトの協力の下、地域おこし協力隊の導入に向けた住民説明会を羽根川荘で開催しました。

 各集落の役員など計15名の住民が参加し、地域おこし協力隊の制度概要や十日町市の取組状況、導入の意義、配置条件などの説明を聞いた上で、意見交換を行いました。 【市職員1名参加】

 

令和3年3月19日 「六箇マンガ図書館」のオープンに向けて、関係者との話し合いを行いました。

 「六箇マンガ図書館」の本格的オープンに向けて、十日町市社会福祉協議会と羽根川荘の使用に関する運営方法や管理方法などの最終確認を行いました。感染症対策を十分行った上で、オープンを進めていきます。 【県職員1名参加】

令和3年3月18日 六箇地区代表者との「第4回意見交換会(令和2年度)」を開催しました。

 サポートチームに関する今年度の活動を報告するとともに、来年度の活動計画について六箇地区代表者と意見交換を行いました。 【県・市職員7名参加】

令和3年3月2日 「六箇マンガ図書館」のオープンに向けて、関係者との話し合いを行いました。

 「六箇マンガ図書館」の本格的オープンに向けて、羽根川荘の休日使用に関する運営方法や管理方法などについて、十日町市社会福祉協議会及び十日町市福祉課と話し合いを行いました。 【県職員1名参加】

令和3年2月28日 「六箇マンガ図書館」をプレオープンしました。

子どもたちの様子 「子どもが楽しむことができる憩いの場」をつくることを目的に進めてきた事業に関して、子ども向けの書籍やマンガを羽根川荘に整備した上で、2月28日(日曜日)に「六箇マンガ図書館」をプレオープンしました。プレオープンには六箇地区の子ども8名と大人5名が参加し、子どもたちは時間が経つのを忘れるほど熱中していました。

 なお、「六箇マンガ図書館」の本格的オープンに向けて、現在準備を進めています。

令和3年2月25日 「新潟県地域づくりサポートチーム成果報告会」に参加しました。

 県内12地域振興局のサポートチームがこの1年間の活動成果を発表する「新潟県地域づくりサポートチーム成果報告会」がZoomで開催されました。

 十日町サポートチームは、『地域資源』を活用した新たな取組(『田麦そば』を活用したイベントの開催、未使用中の水田を使った『花ハス』の栽培)などを報告しました。 【県職員5名参加】

十日町サポートチームの報告資料はこちら [PDFファイル/4.3MB]

令和3年2月17日 「子どもが楽しむことができる憩いの場づくり事業」の整備に向けた作業を地域住民と一緒に行いました。

カバー掛け 「子どもが楽しむことができる憩いの場づくり事業」として、六箇地区にある羽根川荘に子ども向けの人気マンガや書籍を整備することを進めており、購入したマンガ本のブックカバー掛けやシール貼り、本棚の組立作業などを地域住民と一緒に行いました。 【県職員4名参加】

令和3年1月22日 「子どもが楽しむことができる憩いの場づくり事業」の課題解決に向けた関係者との話し合いを行いました。

 六箇地区にある既存施設を活用しながら、子どもが楽しむことができる憩いの場づくりを進めており、課題を解決するために十日町市福祉課と話し合いを行いました。 【県職員1名参加】

令和2年12月28日 「子どもが楽しむことができる憩いの場づくり事業」の課題解決に向けた関係者との話し合いを行いました。

 昨年10月に実施した住民アンケート調査で、10~40代の若い世代を中心に『子どもの遊び場』を求める人が多いことが分かったことから、六箇地区にある既存施設を活用しながら、子どもが楽しむことができる憩いの場づくりを進めており、様々な課題を解決するために十日町市社会福祉協議会と話し合いを行いました。 【県職員1名参加】

令和2年12月21日 「ほくほく線」の電車内に六箇地区をPRするポスターの掲載を始めました。

ポスター原稿 地区外の人にも六箇地区のことを知ってもらうことを目的に、通勤・通学などで多くの人が利用する「ほくほく線電車」の車両内に、六箇地区の観光資源やイベントをPRしたポスターの掲載を始めました。

〔掲載期間〕令和2年12月21日~令和3年6月20日まで(6ヶ月間)

令和2年11月16日 六箇地区代表者との「第3回意見交換会(令和2年度)」を開催しました。

 今年度のこれまでの活動を報告するとともに、3月までの活動内容や来年度の活動内容について、六箇地区代表者と意見交換を行いました。

 また、六箇地区における地域おこし協力隊の導入を検討するために、十日町市の取組状況や導入の意義、配置要件などについて、十日町市担当職員より説明していただいた上で意見交換を行いました。 【県・市職員4名参加】

令和2年10月12日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第8回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

 9月27日に開催した「第1回 田麦そばでそばを楽しむ会」について、サポートメンバーや地元スタッフ、参加した県職員の意見や感想を出し合い、次回開催に向けた改善点を確認するとともに、次回イベント内容の方向性を確認しました。 【県職員5名参加】

令和2年9月27日 地域資源を活用したイベント「第1回 田麦でそばを楽しむ会」を開催しました。

田麦でそばを楽しむ会の様子 六箇地区住民の協力の下、地域資源である田麦そばを活用したイベント「第1回 田麦でそばを楽しむ会」を開催しました。

六箇地区内の麻畑・田麦原そばを会場に、キッチンカーによるへぎそばや野菜天ぷら、お酒などの販売のほか、そば職人によるそば打ちの実演、希望者限定のそば打ち体験、小物などの販売会を行いました。

 当日は十日町駅発(十日町市役所経由)及び六箇地区内を循環する送迎バスを運行したこともあり、悪天候にも関わらず、六箇地区住民や十日町市民を中心に、計220名の方々から参加いただきました。 【運営スタッフとして県職員6名参加】

令和2年9月24日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第7回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

打ち合わせ 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、(有)繁蔵田麦そばや地域代表者と当日のタイムスケジュールや各分担業務の最終確認を行うとともに、会場の現地視察を行いました。 【県職員6名参加】

令和2年9月11日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第6回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

そば畑 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、各分担業務の進捗状況を報告するとともに、会場やのぼり旗の設置場所などの現地視察を行いました。 【県職員3名参加】

令和2年8月31日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第5回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、各分担業務の進捗状況を報告するとともに、(有)繁蔵田麦そばや地域代表者との意見交換を行いました。 【県職員4名参加】

令和2年8月17日 第1回六箇地区女子会を開催しました。

女子会 昨年度実施した住民アンケート調査において、「気軽に集まる場がほしい」といった女性の意見が多くあったことを踏まえ、お茶を飲みながら楽しくおしゃべりする女性限定の女子会を開催し、女性20名(地元18名、サポートメンバー2名)が会に参加しました。【県職員3名参加(うち、1名は会場設営や受付等を担当)】

令和2年8月17日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第4回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

第4回ミーティング 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、各分担業務の進捗状況を報告するとともに、(有)繁蔵田麦そばや地域代表者との意見交換を行いました。【県職員5名参加】

令和2年7月29日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、会場予定地を視察しました。

会場視察 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、会場レイアウトなどを検討するために、イベント会場となる「麻畑・田麦原のそば畑」の現地視察を行いました。【県職員3名参加】

令和2年7月27日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第3回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

第3回ミーティング 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、前回ミーティングで出た課題の検証やイベントの開催方法を再確認するために、(有)繁蔵田麦そばや地域代表者との意見交換を行いました。【県職員6名参加】

令和2年7月20日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第2回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、前回ミーティングで出た課題等を検証するため、改めて(有)繁蔵田麦そばや地域代表者との意見交換を行いました。 【県職員6名参加】

令和2年7月8日 地域資源を活用したイベントの開催に向けて、六箇地区住民との「第1回ミーティング(令和2年度)」を開催しました。

 六箇地区の地域資源である「田麦そば」を活用したイベントの開催に向けて、(有)繁蔵田麦そばや地域代表者との意見交換を行いました。 【県職員5名参加】

令和2年6月26日 六箇地区代表者との「第2回意見交換会(令和2年度)」を開催しました。

 十日町サポートチームでは六箇地区の活性化に向けて、地域資源を活用した新規イベントの開催とともに、地域づくりに関する女性の関心を向上させるために、六箇地区女子会の開催を検討しています。そのため、それらの開催準備に向けた意見交換を六箇地区代表者と行いました。 【県職員4名参加】

令和2年6月16日 花ハス栽培の他の集落への拡大に向けた現地視察を実施しました。

花ハス現地視察の様子 田麦・二ツ屋集落以外の他の集落でも花ハス栽培を拡大させるために、来年度の栽培候補地として船坂集落にある「古民家ゲストハウスやまねこ」脇の未使用の水田を視察しました。土壌や水路確保の状況、日当たり具合などを確認するとともに、地元住民に今後の事業の進め方などを説明しました。 【県職員3名参加】

令和2年6月11日 花ハスの栽培に向けて2回目の花ハスの植え付け作業を実施しました。

0611花ハス植え付け 視察した田麦集落にある水田において、地元住民と一緒にほ場整備を行うとともに、3品種(大賀蓮・誠蓮・美中紅)の花ハスの植え付けを実施しました。【県職員5名参加】

令和2年6月8日 花ハスの栽培に向けて花ハスの植え付け作業を実施しました。

0608花ハス植え付け 視察した水田とは別に、地元住民がほ場整備した田麦集落にある水田において、地元住民と一緒に5品種(大賀蓮・誠蓮・美中紅・小寿星・白光蓮)の花ハスの植え付け作業を実施しました。【県職員6名参加】

令和2年6月2日 花ハスの栽培に向けて2回目の現地視察を行いました。

0602花ハス視察 先日視察した使用されていない水田の草刈りを地元住民が行ったことから、改めて水田の状況などを確認するとともに、今後の事業の進め方などを六箇地区代表者に説明しました。【県職員4名参加】

令和2年5月25日 花ハスの栽培に向けて現地視察を行いました。

 現地視察の様子 十日町サポートチームでは六箇地区の活性化に向けて、「花ハス」を活用した取組(栽培や特産品開発など)を行っていきます。まずは、使用されていない水田を使って花ハスの栽培を検討いていることから、田麦集落にある未使用中の水田(3面)を視察し、土壌や水路確保の状況、日当たり具合などを確認しながら六箇地区代表者と意見交換を行いました。【県4名参加】

 

令和2年5月20日 六箇地区代表者との「第1回意見交換会(令和2年度)を開催いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響によりイベント等の開催が中止されている中、六箇地区で開催予定のイベントや祭りの進捗状況を確認するとともに、今年度のサポートチームの取組(六箇地区女子会の開催、地域資源を活用したイベント開催、花ハスの栽培など)について六箇地区代表者と意見交換を行いました。【県・市職員9名参加】

令和2年4月30日 「六箇地区イベントリーフレット」を作成しました。

六箇地区イベントリーフレット 六箇地区で開催されているイベントや祭りを紹介した「六箇地区イベントリーフレット」を作成しました。同リーフレットは、六箇地区の住民をはじめ、多くの方々に六箇地区で開催されているイベント等をもっと知ってもらい、参加してもらうことを目的に作成したものです。

 同リーフレットは、六箇地区の住民に配付するとともに、六箇地区振興会に送付し、地域の活性化のために活用してもらいます。

六箇地区イベントリーフレット [PDFファイル/13.33MB]

 

ページトップ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ