ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

過去の水海研だより

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0677748 更新日:2024年7月11日更新

過去の水海研だより

 
号数 発行年月 内容
第48号 令和6年1月 「新年のご挨拶」「ブリの資源評価と資源管理について」「新潟を代表する高級魚!のどぐろ~"アカムツ”あれこれ~」 [PDFファイル/697KB]
第47号 令和5年6月 「就任のあいさつ」「あら、美味しい⁉知る人ぞ知る海藻たち」「エソ焼き干し利用の検討」 [PDFファイル/787KB]
第46号 令和5年3月 「佐渡のギンバソウについて」「ホシフグの大量漂着」 [PDFファイル/484KB]
第45号 令和4年6月 「メガニ資源管理の必要性について」「加茂湖漁場開発から100年を迎えて」「よもやま話 最新のトピックスから~魚類の鮮度[K値]試験方法がJAS制定~」 [PDFファイル/661KB]
第44号 令和4年3月 「令和3年をふりかえって」「平成元年以来の不漁 今シーズンのサケ漁獲状況」「寒ブリの不漁について 何故、漁況予報が外れたのか?」 [PDFファイル/581KB]
第43号 令和3年6月 「就任のご挨拶」「ドローンと聞き取りで藻場の大きさを知る」「深海桁びき網を用いたズワイガニ資源調査について」 [PDFファイル/877KB]
第42号 令和3年2月 「新年のご挨拶」「アカモク養殖の現状と将来性について」「カレイ類稚魚調査結果と水温の関係」「越路丸による海底地形調査の取組」 [PDFファイル/2.25MB]
第41号 令和2年6月 「就任のご挨拶」「漁業調査船「越路丸」の竣工」「冷凍ワニエソの利用可能性について」 [PDFファイル/1.25MB]
第40号 令和元年6月 「漁港の空きスペースをどう使う?~出雲崎漁港におけるカキ養殖試験~」「佐渡島真野湾の磯焼けの現状」「2018年度の秋から冬にとれた南方系の魚」 [PDFファイル/1.09MB]
第39号 平成31年1月 「新年のごあいさつ」「アカモクの卵は冷蔵保存できる!」「今期のサケは痩せている?」「ワニエソの生態と利用について」 [PDFファイル/1.04MB]
第38号 平成30年6月 「ホッケ資源、回復の兆しか?」「クロアワビにとっての住み良い環境とは」 [PDFファイル/887KB]
第37号 平成30年1月 「新年のごあいさつ」「『新潟県のカニ消費に関するアンケート』結果」「6年ぶりの大漁!“佐渡寒ブリ”」「招かれざる侵入者『コウロエンカワヒバリガイ』」「佐渡沖でとれた珍しいエビ“ミヤビイバラモエビ”」 [PDFファイル/1.27MB]
第36号 平成29年5月 「就任のご挨拶」「ブリの標識放流調査を実施しています!」「組織変更のお知らせ」「地元の魚で味付けを-イナダを用いた練り製品用調味料の開発-」 [PDFファイル/1.13MB]
第35号 平成29年1月 「新年のごあいさつ」「価値の高いカニを獲る漁業管理に向けて」「新潟県産ズワイガニの単価向上に向けてー身入り推定指数を用いた選別ー」「新潟県でとれた珍しい魚たち」 [PDFファイル/1.05MB]
第34号 平成28年5月 「就任のご挨拶」「~流れや水温を予測!~「海の天気予報」運用開始」「美しさと健康性のあるニギス」「佐渡で見られたアブラガニ」 [PDFファイル/1.62MB]
第33号 平成28年1月 「新年のごあいさつ」「陸上養殖への新たな取り組み」「もっと活用冷凍技術~冷凍ヒラメの刺身を美味しく~」 [PDFファイル/943KB]
第32号 平成27年6月 「藻場は魚介類の故郷!~みんなで藻場を回復させよう~」「活用しよう!リアルタイム急潮予測システム」 [PDFファイル/1.17MB]
第31号 平成27年1月 「新年のごあいさつ」「小型が増加!?子持ちナンバンエビ」「凍結粉砕技術の県内水産物への応用に向けて」「簡単にできる!-食品用脱水シートを使った魚の生ハム風食品-」「全国水産試験場長会会長賞を受賞しました!」 [PDFファイル/942KB]
第30号 平成26年5月 『そうだ!やっぱり所得だよね!』「新潟県で発見された珍しい魚たち」「小型漁船の昼いか釣り操業調査について」」 [PDFファイル/1.08MB]
第29号 平成26年1月 「平成26年のはじめに」「底建網漁業とは」「めざせ燃料削減!-減速航行による省エネ効果-」「新潟県の海藻のポリフェノール」「佐渡でダイオウイカが捕れました!」 [PDFファイル/1.13MB]
第28号 平成25年5月 「五十嵐浜に移転して20年」「新たな海藻養殖!~ナガモ(アカモク養殖)~」「佐渡のウニ(その2)」「上越海域の水温情報の提供」 [PDFファイル/1.36MB]
第27号 平成25年1月 「新年のご挨拶(新潟海洋観測事始め)」「水産教室と一般公開」「凍結粉砕処理による加工原料化」「新潟で見つかったフグの仲間たち」 [PDFファイル/1.09MB]
第26号 平成24年5月 「2年ぶりに戻って(魅力ある漁業とは)」「今後に期待!ナンバンエビ」「サワラの新作蒲鉾試食会」「沿岸に見られた特異現象(平成23年)」 [PDFファイル/986KB]
第25号 平成24年1月 「新年のご挨拶」「佐渡寒ブリが大漁!」「ツルアラメの新たな調理例」「マガレイ漁況の検証」 [PDFファイル/639KB]
第24号 平成23年6月 「放流ヒラメの移動を科学的に評価」「エビは籠からどう逃げる?」「春のサワラの漁獲の特徴」 [PDFファイル/888KB]
第23号 平成23年1月 「新年のご挨拶」「佐渡市加茂湖で発生した赤潮のモニタリング調査について」「平成22年夏季の高水温と経過」「サゴシ(サワラ)の練り製品原料化について」「「とろけるお魚」の特許を取得!」 [PDFファイル/660KB]
第22号 平成22年5月 「みんなの水産海洋研究所を目指して」「新型Rov(自航式水中ビデオカメラ)の導入について」「柏崎市におけるハマグリの生息について」 [PDFファイル/538KB]
第21号 平成21年6月 「アカモク(ナガモ)の養殖について」「ホッコクアカエビ(南蛮エビ)の高密度飼育畜養試験について」 [PDFファイル/586KB]
第20号 平成21年3月 「天皇皇后両陛下をお迎えして」「脱血寒ブリの品質評価について」「急潮について」 [PDFファイル/348KB]
第19号 平成20年5月 「就任のご挨拶」「漁況予報と資源管理への「夢」」 [PDFファイル/97KB]
第18号 平成20年3月 「中越沖地震関連漁業影響調査及び古木調査について」「クロアワビの放流効果向上に向けて」 [PDFファイル/283KB]
第17号 平成19年6月 「就任のご挨拶」「豊かな藻場を取り戻せ!~藻場回復技術開発事業~」「新潟の新しい調味料「魚醤油」」 [PDFファイル/443KB]
第16号 平成19年3月 「今期の佐渡寒ブリ不漁について」「暖冬による高水温とその影響について」 [PDFファイル/319KB]
第15号 平成18年6月 「地元の魚介類を使った「とろけるお魚」」「今春の下越海域の底質悪化」 [PDFファイル/252KB]
第14号 平成18年3月 「バイ資源の増殖管理に向けた展望」「佐渡沖合漁場資源管理検証調査」「板びき網漁業における大型クラゲの分離・排出技術」 [PDFファイル/298KB]
第13号 平成17年7月 「マガキとイワガキの稚貝を見分けるーDNA分析を用いたカキの種判別ー」「ヤナギムシガレイの漁獲状況-管理手法の検討-」 [PDFファイル/1.21MB]
第12号 平成17年3月 「海洋深層水氷を用いた鮮度保持試験」「ホッコクアカエビ長期蓄養試験について」 [PDFファイル/149KB]
第11号 平成16年6月 「就任のご挨拶」「“磯焼け”について」「平成16年度大型クラゲ対策調査計画について」「新潟県沿岸域で発生の赤潮について」 [PDFファイル/217KB]
第10号 平成16年3月 「ヒラメの寄生虫症(ネオヘテロボツリウム症)」「平成15年度のエチゼンクラゲ大量出現について」 [PDFファイル/241KB]
第9号 平成15年6月 「佐渡のウニ」「アカムツのはなし」「アカモクのインスタントスープの開発」 [PDFファイル/373KB]
第8号 平成15年2月 「エゴノリの養殖技術開発」「鮮度保持試験について」「板曳網漁業者への鮮度保持に関するアンケート」 [PDFファイル/193KB]
第7号 平成14年6月 「ヤナギムシガレイの安定量産にむけて」「「ハタハタ」あれこれ」 [PDFファイル/209KB]
第6号 平成13年9月 「就任のご挨拶」「高価なパンダヒラメ種苗を作らないために!?」 [PDFファイル/95KB]
第5号 平成12年8月 「ご挨拶」「ヤナギムシガレイ種苗約4万尾を試験放流しました」「シロギス資源の有効利用を考える」 [PDFファイル/432KB]
第4号 平成11年6月 「日・ロ日本海浮魚類生態共同調査からー日本海のサンマー」「マゴチを増やす試みーマゴチの種苗生産技術開発研究についてー」 [PDFファイル/1.14MB]
第3号 平成10年6月 「エゴノリの生活史」「スルメイカ肉を利用した新しい加工素材」 [PDFファイル/1.13MB]
第2号 平成9年6月 「ナホトカ号油流失事故に思う」「今が旬!「イワガキ」」「栽培漁業の現状と課題」 [PDFファイル/1.53MB]
創刊号 平成8年11月 「水海研だより創刊号によせてー沿岸漁業の将来展望と新研究体制ー」 [PDFファイル/1.47MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ