ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 創業・イノベーション推進課 > 新潟県次世代自動車産業振興協議会

本文

新潟県次世代自動車産業振興協議会

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0056852 更新日:2025年4月1日更新

協議会について

​ 『新潟県次世代自動車産業振興協議会』は、企業、教育・研究機関、金融機関等から構成されており、商談会や専門家を招へいしたセミナー等の開催、自動車関連企業の関係者によるアドバイスの機会の設定等を継続的に取り組みます。
 また、とうほく自動車産業集積連携会議に参加し、東北6県及び北海道と連携して、自動車メーカー向けの展示商談会等を開催しています。

 協議会概要(令和5年4月現在) [PDFファイル/455KB]

 設立趣意書 [PDFファイル/122KB]

 協議会規約 [PDFファイル/71KB]

 協議会会員一覧(令和5年4月現在) [PDFファイル/138KB]

 企業ガイドブック(令和6年1月発行)

会員募集

 自動車関連企業や自動車産業に参入しようとする企業、及び協議会の目的に賛同いただける団体等からの入会を募集しています。入会を希望される場合は、下記参加申込書に必要事項を記載の上、メールにて事務局(創業・イノベーション推進課)宛に送付くださいますようお願いします。(会費:無料)

 参加申込書 [Wordファイル/18KB]

 

活動内容

講演会・セミナーの開催

 最新の業界情報の提供、自動車の装置構造や部品の機能等に対する理解を促し、自社技術を生かせる開発要素の検討を支援するような内容の講演会やセミナーを実施しています。

自動車メーカー向け展示商談会の開催

 平成26年より「とうほく自動車産業集積連携会議」に参加し、東北6県及び北海道と連携して、自動車メーカー向けの展示商談会等を開催しています。
 トヨタ自動車(株)グループ向けには年1回(例年1~2月頃)開催しているほか、不定期で(株)SUBARUや日産自動車(株)などの自動車メーカー向けにも開催しています。

アドバイザーによる支援

 自動車メーカー向けの展示商談会に向けた出展者の提案内容・提案方法に対する助言や、県内企業の技術力向上、生産現場改善の支援などを実施しています。

《アドバイザー紹介》

 石川 士朗 氏 (元 トヨタ自動車(株))

 トヨタ自動車(株)入社後、1989年から田原工場、1996年から第2生技部で、主にボディー組付け工程の設備計画・工程改善を担当。2009年から安全健康推進部で、主に生産設備の安全指導等を担当。2016年12月にトヨタ自動車(株)を退職し、2017年1月からトヨタT&S建設(株)でトヨタグループ構内工事に関する安全指導等を担当。2023年3月にトヨタT&S建設(株)を退職。
 2014年7月より県アドバイザー。​​ 

トヨタ自動車東日本(株)との異業種研鑽活動

 トヨタ自動車東日本(株)との連携強化を図るとともに、県内企業の生産性向上を図るため、トヨタ自動車東日本(株)から食品製造加工関連企業などの異業種企業に職員を派遣し、製造現場における作業効率の向上に向けた改善活動に関する支援を実施しています。

関連リンク

 とうほく自動車産業集積連携会議<外部リンク>

 ミカタプロジェクト(経済産業省)<外部リンク>

 電動車で需要が減少する部品(エンジン部品等)を製造するサプライヤーの電動車部品製造への挑戦や、電動化やデジタル化による車両の変化に伴う技術適応など、中堅・中小サプライヤーの事業転換等を支援

 関東経済産業局(自動車産業支援)<外部リンク>

 東北経済産業局(モビリティ産業支援)<外部リンク>

 

事務局

新潟県産業労働部 創業・イノベーション推進課

  次世代技術振興係
   〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1
   TEL:025-280-5244
   FAX:025-280-5508
   E-mail:ngt050030@pref.niigata.lg.jp

新潟県工業技術総合研究所

  企画連携室
   〒950-0915 新潟市中央区鐙西1-11-1
   TEL:025-247-1301
   FAX:025-244-9171

(公財)にいがた産業創造機構

  生産財マーケティングチーム
   〒950-0078 新潟市中央区万代島5-1
   TEL:025-246-0052
   FAX:025-246-0030

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ