ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 障害福祉課 > 9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です!~県庁舎のブルーライトアップを行います~

本文

9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です!~県庁舎のブルーライトアップを行います~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0520835 更新日:2025年9月10日更新

 毎年9月23日は国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。
 また、令和7年6月25日に手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)が施行され、9月23日が「手話の日」と定められました。
 これに合わせて「手話が言語である」ことへの認知を広めるため、世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップが世界各地で行われます。
 新潟県庁でも、以下のとおりブルーライトアップを実施します。

新潟県報道資料 [PDFファイル/92KB]

全日本ろうあ連盟の手話言語の国際デー紹介ページ<外部リンク>

ブルーライトアップについて

新潟県庁 

 日時:令和7年9月19日(金曜日)~9月23日(火曜日・祝) 

 場所:新潟県庁舎18階展望回廊

 

   県庁側面   県庁正面  

            令和6年度 新潟県庁舎ライトアップの様子

新潟ふれ愛プラザ

 日時:令和7年9月17日(水曜日)~9月23日(火曜日・祝) 

 場所:新潟ふれ愛プラザ(新潟市江南区亀田向陽1-9-1) 正面入り口及びロビー

          ​

新潟ふれ愛プラザ

令和6年度 ふれ愛プラザのライトアップの様子

                2

                    手話言語の国際デーのロゴ

​手話普及・啓発の取組

 新潟県では、平成29年12月に「新潟県手話の普及等の推進に関する条例」を制定し、手話が言語であるとの認識に基づき、ろう者とろう者以外の人が心を通わせ、相互に人格と個性を尊重し合い、共生することのできる社会の実現を目指しています。
 手話の普及・啓発のために、親子手話講座の開催や地域の手話サークルの紹介、リーフレットの配布や手話通訳者の養成を行っています。
 手話は、ろう者の方が、大切に守り続け、それを使用して生活を営んできました。 この機会に、手話に触れてみませんか? 

関連ページ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ