本文
毎年9月23日は国連の定めた「手話言語の国際デー」です。
手話言語の国際デー
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
新潟県では、平成29年12月に「新潟県手話の普及等の推進に関する条例」を制定し、手話が言語であるとの認識に基づき、ろう者とろう者以外の人が心を通わせ、相互に人格と個性を尊重し合い、共生することのできる社会の実現を目指しています。
手話は、ろう者の方が、大切に守り続け、それを使用して生活を営み、豊かな文化を築いてきました。 ぜひこの機会に、手話やろう文化に触れてみませんか?
ブルーライトアップの取組
世界ろう連盟は2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。この呼びかけに応じて全日本ろうあ連盟でも、ブルーライトアップの取組を行っています。
全日本ろうあ連盟の手話言語の国際デー紹介ページ<外部リンク>
新潟県でも、以下のとおりブルーライトアップを行います。
日時:令和5年9月20日(水曜日)~9月24日(日曜日)
同時に、国際デー等を紹介するパネル展示等も行います。
場所:新潟ふれ愛プラザ 正面入口及びロビー
手話言語の国際デーのロゴ
手話普及・啓発の取組
県では、手話の普及・啓発のために、親子手話講座の開催や地域の手話サークルの紹介、リーフレットの配布や手話通訳者の養成を行っています。