ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 障害福祉課 > 身体障害者補助犬について

本文

身体障害者補助犬について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0059663 更新日:2022年11月29日更新

身体障害者補助犬の使用・同伴にご理解・ご協力を!

 新潟県内では27頭の盲導犬と2頭の聴導犬(令和4年3月末現在)が稼働していますが、いまだに飲食店や宿泊施設等で補助犬同伴で受け入れを断られるといった問題があります。
 身体障害者補助犬の使用・同伴について、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 身体障害者補助犬法の普及啓発のため、県ではパンフレットを作成しております。
 郵送をご希望の方はご連絡ください。
 ダウンロードされる方はこちら

-身体障害者補助犬リーフレット-身体に障害がある方を助けるのが補助犬の仕事だよ[PDFファイル/599KB]

身体障害者補助犬とは

 補助犬とは、目や耳や手足が不自由な人のお手伝いをする、盲導犬、介助犬、聴導犬のことです。

 からだの不自由な人のからだの一部であり、ペットではありません。

 「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受け、きちんとしつけられているので、社会のマナーも守れるし、手入れも行き届いて衛生的です。

 補助犬には表示の義務があり、下記の様式に内容を明記して外から見てわかるところに付けています。

身体障害者補助犬の画像

様式第1号の参考画像

身体障害者補助犬法について

 「身体障害者補助犬法」はからだの不自由な人の自立と社会参加を助けるための法律です(平成14年10月1日施行)。
 公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルや旅館などいろいろな場所で補助犬を受け入れることが義務づけられています。

 さらに「身体障害者補助犬法」の改正により平成20年4月から、新潟県と新潟市には補助犬に関する相談窓口が設置されています。

 また、平成20年10月から、一定規模以上の民間企業では、勤務している身体障害者の補助犬使用の受け入れが義務化されました

補助犬に関する相談窓口のご案内

 県では相談窓口を設置し、補助犬使用者や受け入れ側施設からのトラブルに対応しています。

相談窓口:新潟県福祉保健部障害福祉課
電話 025-280-5212
Fax 025-283ー2062
E-mail ngt040260@pref.niigata.lg.jp

新潟市内でのトラブルや新潟市内にお住まいの方はこちらまで

相談窓口:新潟市福祉部障がい福祉課
電話 025-226-1239
Fax 025-223-1500
E-mail shogai.wl@city.niigata.lg.jp

補助犬についてもっと知りたい方は

身体障害者補助犬に関する厚生労働省ホームページ<外部リンク>

このページに関するお問い合わせは

障害福祉課 地域生活支援係
住所: 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5212
ファクシミリ: 025-283-2062

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ