本文
新潟ふれ愛プラザについて
【障害者交流センター内リハビリトレーニング室等の利用を7月11日から再開します】
新潟ふれ愛プラザ
新潟ふれ愛プラザは、身体・視覚・聴覚に障害を持つ方を中心に支援を行う4施設の複合施設です。入所者へのリハビリテーション支援の他、体育館等の貸出やスポーツ指導、字幕付きビデオや点字図書の製作、貸出等を行っています。
所在
〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1(JR亀田駅前)
施設名・連絡先・種別
施設名 | 連絡先 | 種別 |
---|---|---|
新潟県障害者リハビリ テーションセンター |
電話025‐381‐8113 Fax025‐381‐8117 |
障害者支援施設※ 自立訓練(機能訓練) 定員20名 自立訓練(生活訓練) 定員6名 生活介護 定員6名(通所のみ) 就労移行支援 定員8名 施設入所支援 定員30名 短期入所 空床の場合 |
新潟県障害者交流センター | 電話025‐381‐8110 Fax025‐381‐1478 |
身体障害者福祉センターA型 |
新潟県聴覚障害者情報センター | 電話025‐381‐8112 Fax025‐381‐8116 |
聴覚障害者情報提供施設 |
新潟県視覚障害者情報センター | 電話025‐381‐8111 Fax025‐381‐8115 |
点字図書館 |
※ 障害者支援施設とは、障害者総合支援法に基づき、18歳以上の障害者につき、施設入所支援を行うとともに、それ以外の施設障害福祉サービスも行う施設のことです。新潟県障害者リハビリテーションセンターは、身体障害者(肢体不自由)を主たる利用対象者としています。
新潟ふれ愛プラザの指定管理について
新潟ふれ愛プラザ指定管理者(平成26年4月~平成30年3月)
指定管理者
- 名称:(福)豊潤舎・(福)県身連・(福)県視障協・県障スポ協グループ
- 所在地:新潟市中央区山二ツ531番1
新潟ふれ愛プラザでは、民間の能力を活用して利用者のサービスの向上を図るとともに、経費の節減を図ることを目的として、平成18年4月から指定管理制度を導入しています。
平成26年4月から平成30年3月31日までの指定管理者として、上記の法人が指定されました。
事業計画書・事業報告書
各年度の事業計画書及び事業報告書をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
指定管理者から提出された各年度の事業計画書及び事業報告書を公表します。
指定管理者の評価結果
各年度の評価結果についてご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
新潟ふれ愛プラザで提供されるサービスが要求水準を満たしているか等について確認するため、指定管理者に対して県がモニタリングを行っています。
中間評価結果についてご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
7年又は5年(公募)+5年(非公募)指定管理期間で公募を行った施設で実施する、中間評価(3年目までの管理運営実績の評価)を行いました。
指定管理者の募集について(終了しました)
指定管理者の募集についてご覧になる場合はこちらをクリックしてください。(終了しました)
平成30年度に指定管理者を公募し、外部有識者による指定管理審査委員会において、提案の審査及び指定管理者の選定を行いました。
このページに関するお問い合わせは
障害福祉課 施設管理係
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5210
ファクシミリ: 025-283-2062
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)