本文
令和6年中における危険物事故発生状況について
令和6年県内危険物事故発生状況 [PDFファイル/1.81MB]
〇 危険物施設数の推移
県内の危険物施設の総数は年々減少しており、令和6年3月31日現在、10,738施設(完成検査済証交付施設数、以下同じ)となっています。
〇 危険物に係る事故発生件数
近年は減少傾向。令和5年は60件でしたが、令和6年は前年から4件減少の56件でした。
〇 事故の発生原因
(1) 火災事故発生原因
県内では令和6年中に4件の火災が発生しました。
過去5年間(令和2年~令和6年)における火災事故を発生原因別に見ると、人的要因が12件(41.4%)
物的要因が12件 (41.4%)、その他の要因と不明・調査中を合わせて5件(17.2%)となっています。
人的要因の内訳を見ると、監視不十分の4件(13.8%)、維持管理不十分、誤操作、操作確認不十分
操作未実施が各2件(6.9%)となっています。
物的要因の内訳をみると、故障が5件(17.2%)、破損が3件(10.3%)、施工不良、腐食等劣化が
各2件(各6.9% となっています。
(2) 流出事故発生原因
令和6年中の流出事故は、人的要因による事故が16件、物的要因による事故が13件、不明・調査中
の事故が1件の計30件発生しています。
過去5年間(令和2年~令和6年)における流出事故を発生原因別に見ると、物的要因が67件(55.4%)
と最も多く、人的要因が50件(38.7%)、その他の要因が3件(2.5%)です。
物的要因の内訳を見ると、腐食等劣化が46件(38.0%)と最も多く、物的要因に占める割合の7割弱
となっています。
人的要因では、操作確認不十分が14件(11.6%)と最も多く、次いで誤操作12件(9.9%)で続いて
います。
〇 危険物事故防止対策について
県内の危険物関係業界団体、消防機関等により構成される「新潟県危険物事故防止連絡協議会」を平成17年度に設置し、官民一体となって危険物等の事故情報を共有し、それらの情報を各事業者の保安体制に有効活用する等、事故防止を推進する取組みを行って来ました。
今後も、関係機関と連携し、以下の危険物事故防止対策を推進していきます。
● 事故情報の共有
類似事故を減らすため、業態を超えた事故情報の共有を図ること。
● 自主保安体制の確立
製造所等の危険物施設は形態が事業所ごとに異なるため、各事業所は自らに適した自主保安体制を確立する
こと。
● 腐食等劣化対策
腐食等劣化は、流出事故の最大要因となっていることから、事故の未然防止や被害の最小化のため、法令に
定める定期点検のほか、自主点検等を行い、破損・流出等の発生する恐れのある箇所の早期発見及び防食
対策を図ること。
● 自然災害対策の推進
近年各地で発生する自然災害の教訓を踏まえ、危険物施設の耐震性能や周辺の液状化の可能性等を確認し、
津波や水害 による浸水が想定される地域については、人的被害、危険物の漏えい等を防止するための具体
的な対策を講じ、また、 防災訓練などを通じて災害対応能力の向上を図ること。
● 保安教育の充実
知識不足、慣れから生じる配慮不足等による事故を防止するため、危険物取扱作業手順書を充実させ、その
手順の背景 にある原理原則も含めたOJTを促進し、ヒューマンエラーの防止を図り、また、定められた
手順を守らない人を黙認 しない風土の醸成を推進すること。
さらに、現場の整理・整頓・清掃のほか、作業時に齟齬が生じないよう作業者間のコミュニケーションが
機能する職場環境を推進すること。
このページの先頭へ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)