本文
令和7年10月1日からマイナ救急の運用が開始されます
マイナ救急とは
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
傷病者の説明負担が軽減されるとともに、より適切な処置が受けられます。
傷病者の説明負担が軽減されるとともに、より適切な処置が受けられます。
マイナ救急実証事業について
令和7年10月1日から、県内の全消防本部でマイナ救急に係る実証事業を実施します。
マイナ救急にて医療情報を活用するためには、マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。
救急現場では、マイナンバーカードを救急隊にお渡しいただき、救急隊が医療情報を閲覧することについての同意をお願いいたします。
マイナ救急にて医療情報を活用するためには、マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。
救急現場では、マイナンバーカードを救急隊にお渡しいただき、救急隊が医療情報を閲覧することについての同意をお願いいたします。

【マイナ救急広報動画】全体版<外部リンク>
【マイナ救急広報動画】概要版<外部リンク>
さらに詳しい情報はこちらをご確認ください
あなたの命を守るマイナ救急(総務省消防庁)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)