本文
令和3年中の火災発生状況(速報値)
令和3年中の火災発生状況(速報値)は下記のとおりです。(※速報値であり、今後変動する場合があります)
1 火災発生状況概要
2 全出火件数は531件、全死者数は25人
・全出火件数は531件で、前年より18件増加しました。
(平成23年~令和2年までの過去10年間の平均(以下「過去の平均」という。)は583件)
・全死者数は25人で、前年より6人減少しました。
(過去の平均は41人)
3 火災発生のピーク
例年春先は、乾燥と強風により火災が多く発生します。昨年は4月に火災が最も多く発生しました。
4 放火自殺等を除く死者のうち高齢者が占める割合は89.5%
放火自殺等を除く死者のうち65歳以上の高齢者死者数は17人で、前年に比べ4人増加しました。高齢者の占める割合は、依然高い状態が続いています。
(過去の平均は67.7%)
5 全火災の出火原因は電灯・電話等の配線が最多
全火災531件の出火原因は、「電灯・電話等の配線」が34件で最も多く、次いで「こんろ」が31件、「ストーブ」及び「たばこ」が29件となっています。
6 住宅火災の出火原因はストーブ及びこんろが最多
住宅火災202件の出火原因は、「ストーブ」及び「こんろ」が20件と最も多く、次いで「電灯・電話等の配線」が19件となっています。
<参考> 住宅用火災警報器の設置率(令和3年6月1日時点)
【設置率(注1)】 86.6%(全国83.1%)
【条件適合率(注2)】 70.9%(全国68.0%)
なお、県内の住宅用火災警報器(以下「住警器」という。)の維持管理状況調査において、作動確認を行った世帯のうち3.2%で、電池切れや故障が確認されました。
一般に、住警器の設置から10年以上経過している場合は、電池切れや電子部品の劣化により火災を感知しなくなるおそれがあるため、本体の交換を推奨しています。
県では、消防本部など関係機関と連携し、住警器の設置推進及び維持管理の徹底を呼びかけています。
注1 設置率とは、県内市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている寝室と階段(寝室が2階
以上にある場合)のうち、一箇所以上設置されている世帯(条例適合世帯を含む。)の全世帯に占める割合
をいいます。
注2 条例適合率とは、県内市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている寝室と階段(寝室が
2階以上にある場合)の全てに設置されている世帯(条例適合世帯という。)の全世帯に閉める割合をいい
ます。
※ 住警器の設置方法など詳しいことは、県のHP等をご覧ください。
住宅用火災警報器を設置しましょう(新潟県消防課ホームページ)
報道発表資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)