本文
第14回新潟県救急搬送・受入協議会を開催しました
新潟県では、消防法(昭和23年法律第186号)第35条の8の規定に基づき、新潟県救急搬送・受入協議会を設置し、「傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準」(以下「実施基準」)について協議しています。
第14回新潟県救急搬送・受入協議会では、主に令和3年中の実施基準に基づく傷病者の搬送・受入状況について、検証(調査・分析)を行いました。
1 日時・場所
- 日時:令和4年11月21日(月曜日)午後1時30分~3時
- 場所:県庁行政庁舎508会議室
2 次第・会議資料等
個別の組織名称やそれらの情報を主とした資料については公表しておりません。
- 次第 [PDFファイル/54KB]
- 資料1 今回(R3.1.1~R3.12.31)の調査結果 について [PDFファイル/53KB]
- 資料2 実施基準に基づく傷病者の搬送・受入状況について [PDFファイル/887KB]
- 資料3 実施基準の運用状況及び意見等について [PDFファイル/154KB]
- 資料4 実施基準に対する意見について [PDFファイル/134KB]
- 資料4-2 実施基準改正案について [PDFファイル/122KB]
- 資料5 医療圏域外への救急搬送状況について [PDFファイル/207KB]
- 資料6 傷病者の受入における医療提供側の課題と提案 [PDFファイル/285KB]
- 別表1~9 [PDFファイル/100KB]
- 参考資料1 実施基準運用状況の調査・分析の考え方等について [PDFファイル/92KB]
- 参考資料2 前回(R2.1.1~R2.12.31)の調査結果について [PDFファイル/151KB]
- 参考資料3 各地域MC協議会での伝達に関する検証等対応状況 [PDFファイル/86KB]
- 参考資料4 令和3年調査票(消防機関用・医療機関用) [PDFファイル/193KB]
- 参考資料5 傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準(実施基準)適用フロー[PDFファイル/576KB]
- 提言 [PDFファイル/99KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)