本文
熱中症による救急搬送の状況をお知らせします
熱中症に警戒してください
例年、6月から10月にかけては気温が上昇し、熱中症が原因で救急搬送される方が多くなります。
以下のポイントを参考に、熱中症予防対策をお願いします。
熱中症の予防
(1) 部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。また、こまめに換気をしましょう。
(2) のどが渇いてなくてもこまめに水分補給をしましょう。たくさん汗をかいたら、塩分も補給しましょう。
(3) 涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう。
(4) 熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ控え、暑さを避けましょう。
(5) 特に、高齢者は暑さや水分不足の感覚が低下しているので、家族や周囲の方々が注意深く見守ってください。
熱中症の分類と対処方法
総務省消防庁作成「熱中症対策リーフレット」(https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/heatstroke003_leaflet.pdf)の掲載内容を加工して作成
総務省消防庁が実施する救急搬送人員の調査について
本調査では、夏期における熱中症による救急搬送人員の調査を行っています。
〇 1週間毎の調査結果(速報値)は、火曜日に公表されます。
〇 月毎の調査結果(確定値)は、翌月下旬頃を目途に公表されます。
なお、新潟県内の熱中症による救急搬送状況についても、以下のリンク先に掲載されています。
熱中症救急搬送状況[総務省消防庁]<外部リンク>
【調査に関する留意事項】
消防庁の調査における「熱中症」とは、高温環境下で体温の調節機能が破綻するなどして体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ発症する障害の総称であり、日射病、熱けいれん、熱疲労、熱射病等が含まれます。
なお、本調査は熱中症により救急搬送された傷病者(疑いのある傷病者を含む。)が対象であり、全ての熱中症傷病者を対象としたものではありません。
死亡 | 初診時において死亡が確認されたもの |
重症 | 傷病程度が3週間以上の入院加療を必要とするもの(長期入院) |
中等症 | 傷病程度が重症又は軽症以外のもの(入院診療) |
軽症 | 傷病程度が入院加療を必要としないもの(外来診療) |
その他 | 医師の診断がないもの及び傷病程度が判明しないもの並びにその他の場所に搬送したもの |
関連サイトリンク
- 熱中症対策リーフレット[総務省消防庁]<外部リンク>
- 熱中症予防情報サイト[環境省]<外部リンク>
- 熱中症情報(英語普及啓発資料サイト)[環境省]<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)