本文
U・Iターン検討者向け就職・転職イベント「にいがた就職・転職フェア」の参加企業を募集します!
県内企業の人材確保支援及び本県へのU・Iターン促進を図る目的で、県内企業と首都圏等在住の就職・転職検討者とのマッチングを図る合同企業説明会を開催することとなりました。
参加をご希望の場合、下記の参加申込フォームからお申込みください。
お申込みに当たっては、対象業種など参加要件をご確認くださいますようお願いします。
開催概要
1 開催日時・会場
日時: 令和7年12月7日(日曜日)11時00分~16時00分
会場: 新宿エルタワー 30階・サンスカイルーム(東京都新宿区西新宿1-6-1)
2 来場対象者
本県企業への就職・転職に興味・関心を持つ県外(主に首都圏)在住者
※社会人を主とするが、学生の参加も可
3 参加企業
50社程度
4 イベント内容
(1)企業参加企画
合同企業説明会(出展料無料)
(2)ステージプログラム
参加企業PRコーナー(参加費無料)
新潟ゆかりのゲストによるトークイベント(内容は調整中)
(3)転職・暮らしに関する相談コーナー
にいがた暮らし・しごと支援センター(以下、「にいがたくらしごとセンター」という。)相談員による個別相談ブース設置 等
5 参加要件【重要】
下記(1)~(7)の全てを満たす企業・法人であること。
(1)新潟県内本社企業であること、又は新潟県内に事業所を有し、勤務地を新潟県内に限定した求人募集を行っていること。
(2)次のいずれかの業種であること。
対象業種:情報通信業、製造業、建設業、卸売業・小売業、医療・福祉
(3)当イベントの終了後に実施する採用状況調査に回答すること。
(4)イベント実施後、にいがたくらしごとセンターから求職者紹介を行うことに同意すること。
(5)本イベントの運営及びイベントの終了後の求職者紹介の実施にあたり、参加申込フォームに入力された情報や求人情報について、県、にいがたくらしごとセンター、運営委託事業者(株式会社ディモルギア)の間で共有することに同意すること。
(6)イベントの事前説明会(Zoom)に参加すること(11月19日(水曜日)または11月20日(木曜日)を予定、代理参加可)。
(7)HPやSNS等で本イベントの周知に協力すること。
※にいがたくらしごとセンターについて(https://www.niigatakurashigoto.com/<外部リンク>) ・新潟県が運営する、新潟県へのU・Iターンに関するワンストップ相談窓口です。 (新潟県が株式会社東京リーガルマインドに委託して実施しています。) ・参加企業に対して、イベント後、センターから求職者の紹介をする場合があります。 ・センターは無料で利用いただくことが可能です。 |
---|
6 お申込方法
以下の専用Webフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
なお、申込の受付は専用Webフォームのみ(Fax・電話・メール不可)とさせていただきます。
参加申込フォーム<外部リンク>
《ご確認のお願い》
お申込み後、入力いただいたメールアドレス宛に『令和7年「にいがた就職・転職フェア」参加申込フォームにご記入いただきありがとうございます』というメールを自動送信します。
メールが届かない場合は、申込が完了していない可能性がありますので、すみやかに下記「参加申込に関する問い合わせ先」にご連絡ください。
7 申込み受付期間
令和7年8月25日(月曜日)~ 9月5日(金曜日)17時00分まで
【募集数】50社程度
※上記期間外の申込みは受け付けませんので、ご注意ください。
(申込フォームは、上記期間内のみ閲覧及び入力が可能です。)
8 参加可否の決定等
(1)参加の可否については、9月25日(木曜日)頃までに、申込みのあったすべての企業にメールで通知します。
(2)当日の詳細については、参加企業様に対して、後日、お知らせします。
【留意事項】
参加申込数が募集数(50社程度)を超えた場合、申込内容を参考に参加企業を決定します。
9 その他
本事業の運営(参加企業の募集・受付、連絡調整及び当日の進行等)は、新潟県が株式会社ディモルギア(新潟市中央区)に業務を委託し、実施します。
開催案内等
お問合せ先
【参加申込に関するお問い合わせ先】
イベント運営受託事業者:株式会社ディモルギア 岡地・田巻
Tel :025-385-7656
メール:niigata-uiturn@dimiourgia.jp
【本事業に関するお問い合わせ先】
新潟県産業労働部しごと定住促進課 U・Iターン就業促進班 大野
Tel :025-280-5259
メール:ngt050050@pref.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)