本文
令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務の委託(プロポーザル、参加申込期限4月30日)しごと定住促進課
令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務委託(プロポーザル、参加申込期限4月30日)
1 業務の概要
(1)業務名 令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務
(2)業務内容 別紙「令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務委託仕様書」のとおり
(3)実施期間 委託契約締結の日から令和8年1月31日まで
(4)委託先選定数 1者
(2)業務内容 別紙「令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務委託仕様書」のとおり
(3)実施期間 委託契約締結の日から令和8年1月31日まで
(4)委託先選定数 1者
2 見積限度額
6,026千円(消費税及び地方消費税を含む。)
3 スケジュール
質問受付期限 4月22日(火曜日)午後5時
参加申込書提出期限 4月30日(水曜日)午後5時
提案資格の審査・確認結果通知 5月2日(金曜日)
企画提案書提出期限 5月15日(木曜日)午後5時
プレゼンテーション・審査会 5月22日 (木曜日)(予定)
審査結果の通知・公表 5月26日(月曜日)(予定)
参加申込書提出期限 4月30日(水曜日)午後5時
提案資格の審査・確認結果通知 5月2日(金曜日)
企画提案書提出期限 5月15日(木曜日)午後5時
プレゼンテーション・審査会 5月22日 (木曜日)(予定)
審査結果の通知・公表 5月26日(月曜日)(予定)
4 質問の受付および回答
(1)質問の受付
(ア)質問方法
別紙様式1「令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務委託に関する質問書」を電子メールにより送付すること。
※送付後、提出先あてに到着確認の電話を行うこと。
(イ)受付期限
4月22日(火曜日)午後5時(必着)
(ウ)提出先
下記問合せ先に同じ
(2)質問に対する回答
(ア)回答方法
新潟県ホームページにおいて質問と回答のみを掲載する。
※質問に対する回答は、実施要領および仕様書の追加または修正として扱う。
(イ)回答日
4月25日(金曜日)
(ア)質問方法
別紙様式1「令和7年度にいがたU・Iターンフェア実施業務委託に関する質問書」を電子メールにより送付すること。
※送付後、提出先あてに到着確認の電話を行うこと。
(イ)受付期限
4月22日(火曜日)午後5時(必着)
(ウ)提出先
下記問合せ先に同じ
(2)質問に対する回答
(ア)回答方法
新潟県ホームページにおいて質問と回答のみを掲載する。
※質問に対する回答は、実施要領および仕様書の追加または修正として扱う。
(イ)回答日
4月25日(金曜日)
5 担当課(問合せ先)
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
新潟県産業労働部しごと定住促進課U・Iターン就業促進班 担当:林
Tel: 025-280-5635
E-mail: ngt050050@pref.niigata.lg.jp
新潟県産業労働部しごと定住促進課U・Iターン就業促進班 担当:林
Tel: 025-280-5635
E-mail: ngt050050@pref.niigata.lg.jp
6 その他の留意事項
(1) 参加申込書等の作成及び提出、プレゼンテーション等に要する費用は、提案者が負担する。
(2) 提出された書類は返却しない。
(3) 提出のあった書類は、審査以外には無断で使用しない。また、審査の際、必要な範囲において、提案者に通知することなく複製を作成することがある。
(4) 失格事項
次のいずれかに該当する者が行った提案は、失格となることがある。
・本要領に適合しない書類を作成し、提出した者
・記載すべき事項の全部または一部を記載せず、または虚偽の記載をし、これを提出した者
・参加資格を満たさなくなった、または参加資格を満たさないことが判明した者
(5) 契約締結までの間に、県との協議を経て、提案された業務内容に変更が生じる場合がある。
(2) 提出された書類は返却しない。
(3) 提出のあった書類は、審査以外には無断で使用しない。また、審査の際、必要な範囲において、提案者に通知することなく複製を作成することがある。
(4) 失格事項
次のいずれかに該当する者が行った提案は、失格となることがある。
・本要領に適合しない書類を作成し、提出した者
・記載すべき事項の全部または一部を記載せず、または虚偽の記載をし、これを提出した者
・参加資格を満たさなくなった、または参加資格を満たさないことが判明した者
(5) 契約締結までの間に、県との協議を経て、提案された業務内容に変更が生じる場合がある。
7 要領・様式等
8 参考
新潟U・Iターン総合サイト にいがた暮らし<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)