本文
~エンゲージメント向上や人材活用の手法をご紹介~ 経営者層、人事・労務担当者向けセミナーを開催します
新潟県では、若者や子育て世代から働く場として「選ばれる新潟」を実現し、県内企業の人材確保を図る観点から、多様で柔軟な働き方を実践する企業の創出・拡大に取り組んでいます。
令和7年度は県内企業の「働きやすさ」と「働きがい」を兼ねそなえた魅力ある職場環境づくりを支援するため、若手職員の離職防止を図る「(1)エンゲージメント向上のための人事評価制度・賃金給与体系の整備・活用」、短時間勤務ワーカーの活用も前提とした「(2)人手不足時代を乗り切るための業務棚卸・切り出し」の2つのテーマについて、経営者層または人事・労務担当者を対象に、取組の有益性、身近な取組事例、具体の取組手法等を紹介し実践に繋げるセミナーを開催します。
【8月26日開催】人事評価制度・賃金給与体系の整備・活用セミナー [PDFファイル/1.02MB]
【9月5日開催】業務棚卸・切り出しセミナー [PDFファイル/1.34MB]
開催概要
1 テーマ・日時・開催会場
テーマ(1)「エンゲージメント向上のための人事評価制度・賃金給与体系の整備・活用」
令和7年8月26日(火曜日)14時~16時
新潟テルサ(新潟市中央区鐘木185-18) 2階特別会議室
テーマ(2)「人手不足時代を乗り切る業務棚卸・切り出し」
令和7年9月5日(金曜日)14時~16時
新潟テルサ(新潟市中央区鐘木185-18) 2階中会議室
※両日ともオンライン参加可能
※会場参加のみ、各テーマ先着50名
2 参加費
無料
3 対象
人手不足・働き方改革に課題や関心を持つ新潟県内に事業所等を有する企業・団体の経営者層、人事・労務の担当者様
4 セミナー内容
テーマ(1)「エンゲージメント向上のための人事評価制度・賃金給与体系の整備・活用」
・若者の就業意識の現状
・県内企業の事例紹介
・若手のやる気を引き出すコミュニケーション術
・人事評価制度・賃金給与体系導入のメリット・導入ステップ
・評価者研修のポイント
テーマ(2)「人手不足時代を乗り切る業務棚卸・切り出し」
・多様な人材活用の必要性と可能性
・効果的な求人方法
・業務棚卸・切り出しプロセス・実践方法・成功事例
5 お申込み方法
以下内専用フォームからお申し込みください。
【8月26日(火曜日)開催:テーマ(1)】エンゲージメント向上のための人事評価制度・賃金給与体系の整備・活用セミナーお申込みフォーム<外部リンク>
【9月5日(金曜日)開催:テーマ(2)】人手不足時代を乗り切る業務棚卸・切り出しセミナーお申込みフォーム<外部リンク>
お問合せ先
【セミナーに関するお問い合わせ先】
多様で柔軟な働き方実践企業創造事業 事務局
第四北越リサーチ&コンサルティング株式会社(担当:神田、深海) (事業受託業者)
電話:025-256-8110
【本事業に関するお問い合わせ先】
新潟県産業労働部しごと定住促進課 働き方改革推進室
電話:025-280-5260
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)