本文
にいがた暮らし・しごと支援センター業務の委託(プロポーザル、参加申込期限3月6日)しごと定住促進課
にいがた暮らし・しごと支援センター業務委託(プロポーザル、参加申込期限3月6日)
1 業務の概要
(1)業務の名称
にいがた暮らし・しごと支援センター業務委託
(2)業務内容
別紙1「にいがた暮らし・しごと支援センター業務委託仕様書」のとおり
(3)契約期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで
(4)委託先選定数 1者
にいがた暮らし・しごと支援センター業務委託
(2)業務内容
別紙1「にいがた暮らし・しごと支援センター業務委託仕様書」のとおり
(3)契約期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで
(4)委託先選定数 1者
2 見積限度額
252,237,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
ただし、各年度の見積限度額は84,079,000円(消費税及び地方消費税を含む。)とするので、提案はこの範囲内で行うこと。
ただし、各年度の見積限度額は84,079,000円(消費税及び地方消費税を含む。)とするので、提案はこの範囲内で行うこと。
3 スケジュール
(1)企画提案に関する説明会 令和7年2月25日(火曜日)午前10時(予定) ※希望制
(2)銀座オフィス現地説明会 令和7年2月25日(火曜日)午後4時(予定) ※希望制
(3)質問受付期限 令和7年2月27日(木曜日)午後5時(必着)
(4)質問に対する回答 令和7年3月4日(火曜日)(予定)
(5)参加申込書提出期限 令和7年3月6日(木曜日)午後5時(必着)
(6)提案資格の審査・確認結果通知 令和7年3月10日(月曜日)(予定)
(7)企画提案書提出期限 令和7年3月12日(水曜日)午後5時(必着)
(8)プレゼンテーション・審査会 令和7年3月18日(火曜日)(予定)
(9)審査結果の通知・公表 令和7年3月21日(金)(予定)
(2)銀座オフィス現地説明会 令和7年2月25日(火曜日)午後4時(予定) ※希望制
(3)質問受付期限 令和7年2月27日(木曜日)午後5時(必着)
(4)質問に対する回答 令和7年3月4日(火曜日)(予定)
(5)参加申込書提出期限 令和7年3月6日(木曜日)午後5時(必着)
(6)提案資格の審査・確認結果通知 令和7年3月10日(月曜日)(予定)
(7)企画提案書提出期限 令和7年3月12日(水曜日)午後5時(必着)
(8)プレゼンテーション・審査会 令和7年3月18日(火曜日)(予定)
(9)審査結果の通知・公表 令和7年3月21日(金)(予定)
4 企画提案に関する説明会
企画提案に関する説明会を以下のとおり開催する。なお、説明会への参加は、希望制とする。
(1)日時
令和7年2月25日(火曜日)午前10時~11時(予定)
(2)開催形式
Zoomによるオンライン形式(予定)
※2月21日(金曜日)中に、下記エにより申込みのあった各事業者の代表者メールアドレスにZoom URLを連絡します。
(3)内容
事業内容の説明
※質疑応答の時間は設けない。質問がある場合は、下記6により提出すること。
※申込方法、持ち物等詳細は、添付実施要領参照。
(1)日時
令和7年2月25日(火曜日)午前10時~11時(予定)
(2)開催形式
Zoomによるオンライン形式(予定)
※2月21日(金曜日)中に、下記エにより申込みのあった各事業者の代表者メールアドレスにZoom URLを連絡します。
(3)内容
事業内容の説明
※質疑応答の時間は設けない。質問がある場合は、下記6により提出すること。
※申込方法、持ち物等詳細は、添付実施要領参照。
5 銀座オフィス現地説明会
銀座オフィス現地説明会を以下のとおり開催する。なお、現地説明会への参加は、希望制とする。
(1)日時
令和7年2月25日(火曜日)午後4時~5時(予定)
(2)集合場所
東京都中央区銀座五丁目6番7号 銀座・新潟情報館The Niigata地下1階
にいがた暮らし・しごと支援センター 銀座オフィス
※現地集合時間は、午後3時55分とする。
※2月21日(金曜日)中に、申込者全員へ下記担当から、当日の緊急連絡先等について連絡します。
(3)内容
銀座オフィスの設備・備品類等の説明
※質疑応答の時間は設けない。質問がある場合は、下記6により提出すること。
※申込方法、持ち物等詳細は、添付実施要領参照。
(1)日時
令和7年2月25日(火曜日)午後4時~5時(予定)
(2)集合場所
東京都中央区銀座五丁目6番7号 銀座・新潟情報館The Niigata地下1階
にいがた暮らし・しごと支援センター 銀座オフィス
※現地集合時間は、午後3時55分とする。
※2月21日(金曜日)中に、申込者全員へ下記担当から、当日の緊急連絡先等について連絡します。
(3)内容
銀座オフィスの設備・備品類等の説明
※質疑応答の時間は設けない。質問がある場合は、下記6により提出すること。
※申込方法、持ち物等詳細は、添付実施要領参照。
6 本業務等に関する質問受付及び回答
本業務等に関する質問については、質問書(別紙様式1)を提出すること。(口頭及び電話による質問に対する回答は行わない。)
(1)受付期間
公示後から令和7年2月27日(木曜日)午後5時(必着)
(2)提出方法・送信先
質問書(別紙様式1)を添付した電子メールを送信すること。
送信先:新潟県産業労働部しごと定住促進課 担当:半藤
ngt050050@pref.niigata.lg.jp
※メールの件名は「にいがた暮らし・しごと支援センター委託業務プロポーザル質問書」とすること。
※メール送信後、送信先あてに到着確認の電話を行うこと。
Tel:025-280-5259
(3)回答
質問に対する回答は、令和7年3月4日(火曜日)に、新潟県産業労働部しごと定住促進課ホームページ内にて公開する。ただし、質問又は回答の内容が、質問者の具体的な提案事項に密接にかかわるものについては、質問者に対してのみ回答する。また質問の内容によっては回答しないこともある。
(1)受付期間
公示後から令和7年2月27日(木曜日)午後5時(必着)
(2)提出方法・送信先
質問書(別紙様式1)を添付した電子メールを送信すること。
送信先:新潟県産業労働部しごと定住促進課 担当:半藤
ngt050050@pref.niigata.lg.jp
※メールの件名は「にいがた暮らし・しごと支援センター委託業務プロポーザル質問書」とすること。
※メール送信後、送信先あてに到着確認の電話を行うこと。
Tel:025-280-5259
(3)回答
質問に対する回答は、令和7年3月4日(火曜日)に、新潟県産業労働部しごと定住促進課ホームページ内にて公開する。ただし、質問又は回答の内容が、質問者の具体的な提案事項に密接にかかわるものについては、質問者に対してのみ回答する。また質問の内容によっては回答しないこともある。
7 企画提案書の提出
(1) 提出書類<提出部数>
ア 企画提案書表紙(別紙様式4)<8部>
イ 企画提案書本体(任意様式)<8部>
ウ 見積書(任意様式)※1<正1部、写し7部>
エ 共同事業体協定書兼委任状(別紙様式5)※2<正1部、写し7部>
オ 定款(法人格を有しない場合は、運営規約に該当するもの)の写し※3<8部>
カ 決算書[直近1期分(半期決算の場合は2期分)]※3<8部>
※1 見積書は年度ごとに分けて作成し、内訳には各経費の単価、消費税及び地方消費税額を明記すること。また、積算内訳を必ず記入すること。各年度の見積限度額を超えないこと。宛名は「新潟県知事 花角英世」とすること。
※2 エについては、共同事業体として応募する場合に提出すること。
※3 オ~カについては、共同事業体として応募する場合には、すべての構成員が提出すること。
(2) 提出方法
下記8の担当課に持参又は郵送で提出すること。
(3) 提出期限
令和7年3月12日(水曜日)午後5時必着
(持参の場合は、土曜日及び日曜日を除く午前9時~午後5時)
(4) その他
郵送により提出した場合は、受領確認を下記8の担当課に電話にて行うこと。
提出期限後の事業者の都合による追加書類の提出、再提出及び差し替えは認めない。
ア 企画提案書表紙(別紙様式4)<8部>
イ 企画提案書本体(任意様式)<8部>
ウ 見積書(任意様式)※1<正1部、写し7部>
エ 共同事業体協定書兼委任状(別紙様式5)※2<正1部、写し7部>
オ 定款(法人格を有しない場合は、運営規約に該当するもの)の写し※3<8部>
カ 決算書[直近1期分(半期決算の場合は2期分)]※3<8部>
※1 見積書は年度ごとに分けて作成し、内訳には各経費の単価、消費税及び地方消費税額を明記すること。また、積算内訳を必ず記入すること。各年度の見積限度額を超えないこと。宛名は「新潟県知事 花角英世」とすること。
※2 エについては、共同事業体として応募する場合に提出すること。
※3 オ~カについては、共同事業体として応募する場合には、すべての構成員が提出すること。
(2) 提出方法
下記8の担当課に持参又は郵送で提出すること。
(3) 提出期限
令和7年3月12日(水曜日)午後5時必着
(持参の場合は、土曜日及び日曜日を除く午前9時~午後5時)
(4) その他
郵送により提出した場合は、受領確認を下記8の担当課に電話にて行うこと。
提出期限後の事業者の都合による追加書類の提出、再提出及び差し替えは認めない。
8 担当課(問合せ先)
新潟県産業労働部しごと定住促進課U・Iターン就業促進班 担当:半藤
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
Tel: 025-280-5259
E-mail: ngt050050@pref.niigata.lg.jp
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
Tel: 025-280-5259
E-mail: ngt050050@pref.niigata.lg.jp
9 その他の留意事項等
(1) 本業務は令和7年度当初新潟県予算成立後に実施が確定するので、内容の変更または、業務中止となる可能性がある。
(2) 参加申込書等の作成および提出、プレゼンテーション等に要する費用は、提案者が負担する。
(3) 提出された書類は返却しない。
(4) 提出のあった書類は、審査以外には無断で使用しない。また、審査の際、必要な範囲において、提案者に通知することなく複製を作成することがある。
(5) 失格事項
次のいずれかに該当する者が行った提案は、失格となることがある。
・本実施要領に適合しない書類を作成し、提出した者
・記載すべき事項の全部または一部を記載せず、または虚偽の記載をし、これを提出した者
・資格を満たさなくなった、または参加資格を満たさないことが判明した者
(6) 契約締結までの間に、県との協議を経て、提案された業務内容に変更が生じる場合がある。
(2) 参加申込書等の作成および提出、プレゼンテーション等に要する費用は、提案者が負担する。
(3) 提出された書類は返却しない。
(4) 提出のあった書類は、審査以外には無断で使用しない。また、審査の際、必要な範囲において、提案者に通知することなく複製を作成することがある。
(5) 失格事項
次のいずれかに該当する者が行った提案は、失格となることがある。
・本実施要領に適合しない書類を作成し、提出した者
・記載すべき事項の全部または一部を記載せず、または虚偽の記載をし、これを提出した者
・資格を満たさなくなった、または参加資格を満たさないことが判明した者
(6) 契約締結までの間に、県との協議を経て、提案された業務内容に変更が生じる場合がある。
10 実施要領・仕様書・様式等
11 参考
にいがた暮らし・しごと支援センター銀座オフィス<外部リンク>
新潟U・Iターン総合サイト にいがた暮らし<外部リンク>
にいがたくらしごとセンター<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)