本文
12月3日(水曜日)「福島・栃木・群馬・新潟 4県合同オンライン移住セミナー」を開催します
福島・栃木・群馬・新潟 4県合同オンライン移住セミナー「先輩が語る「二拠点生活」その始め方と成功のヒケツ〜暮らしが広がる、もう一つの”拠点”〜」
都心から気軽にアクセスできる4県は、「二拠点生活」の実践者が多い地域。12月3日(水)19時~オンラインで開催する4県合同移住セミナーでは、ワーク&ライフスタイルの多様化が進む今、ますます注目を集めている「二拠点生活」を実践中のゲストをお招きし、「二拠点生活」の魅力・始め方・成功のヒントを語っていただきます!
視聴後のアンケートにお答えいただいた方(抽選10名)には、4県の魅力が感じられるプレゼントをご用意しております。
視聴無料、定員はありません。
お気軽にお申込みください。

福島・栃木・群馬・新潟 4県合同オンライン移住セミナーのご案内(チラシ) [PDFファイル/4.15MB]
開催概要
日時:12月3日(水曜日)19時00分~20時30分
方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信
主催:福島県、栃木県、群馬県、新潟県
(共催:公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構)
・視聴無料
・事前のお申込みが必要です(定員なし)
・視聴後のアンケートにお答えいただいた方に4県の魅力が感じられるプレゼントをご用意しております。(抽選10名)
※お申込みいただいた方にZoomウェビナーのURLをご案内します
※接続端末およびインターネット接続環境は各自ご用意ください
※プレゼント当選の結果は発送をもってかえさせていただきます
こんな方におすすめ
栃木県・群馬県・福島県・新潟県への「二拠点生活」に興味のある方
地方都市での暮らしに興味がある方
都市から離れずに地方に関わりたい方
移住情報を収集している方
地方暮らしへ不安を抱えている方
学べるポイント
1:「二拠点生活」のリアルな準備と費用感
─ 物件探しや交通手段、生活費の目安まで具体的に学べます。
2:仕事と子育てを両立する暮らし
─ 都市と地方を行き来するペースや工夫のコツを知れます。
3:地域との関わり方・仕事のつくり方
─ 地域コミュニティへの関わり方やつながりを作る方法を紹介。
4:先輩実践者の体験談
─ 失敗談や成功のヒケツから、リアルな「二拠点生活」のヒントを得られます。
5:支援制度・補助金の活用方法
─ 「二拠点生活」や移住を始める際に使える制度を具体的に知ることができます。 … and more!
ゲストのご紹介
【新潟県代表】 神 友里 さん
(きら星株式会社 移住コンシェルジュ)|神奈川 ↔︎ 新潟県三条市

新潟県見附市出身。大学進学を機に関東へ。その後は海外などでの生活を経験。現在は子育てをしながら新潟県と神奈川県の「二拠点生活」を実践中。新潟県では、きら星株式会社で地元の豊かさを再発見し、地域活性に挑む移住コンシェルジュとして活動している。
\トークポイント/
子育てしながら実践する「二拠点生活」と、地域とつながる移住コンシェルジュの視点
【福島県代表】 吉田 直哉 さん
(株式会社ALL IS NEW 代表取締役)|東京 ↔︎ 福島県いわき市

福島県いわき市出身。大学進学を機に上京し、販売職としてキャリアをスタート。その後株式会社リクルートに転職。2018年に独立して個人事業を開始し、2021年には株式会社ALL IS NEWを立ち上げる。東京といわきを主な拠点とし、人材エージェント業を軸に多方面で活躍。
\トークポイント/
都市と地方を行き来しながら、起業家として実践する仕事のつくり方
【栃木県代表】 瀬尾 奈菜 さん
(医療事務)|千葉 ↔︎ 栃木県益子町

岡山県生まれ。高校生から千葉県で育つ。夫婦で千葉 ⇄ 益子の二拠点暮らし。週の半分以上を益子町で過ごし、「ヒジノワタケ部」の部長として竹林整備や竹を活かす活動のほか、木工、畑や庭造りにもはげむ。ランドスケープデザインでの視点を交え、暮らしや活動を通じて実践している。
\トークのポイント!/
地域資源を活かした、自然と寄り添う二拠点ライフの実践方法とは?!
【群馬県代表】 島田 浩二 さん
(マーケティング会社勤務)|大阪 ↔︎ 群馬県みなかみ町

京都市生まれ、滋賀県育ち。東京のデジタルマーケティングの会社に勤務。コロナを機にリモートワーク主体に。現在は、大阪で在宅勤務をしつつ、みなかみ町で譲渡いただいた空き家を民泊施設としての開業を目指し、月の半分を群馬県で過ごしている。
\トークのポイント!/
リモートワークを活かした働き方と、空き家活用 × 開業の魅力
※ファシリテーター:公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構 副本部長 前田 誠彦 さん
お申込み
こちらのフォームからお申込みください。
★★★ お申込みフォーム ★★★<外部リンク>
※お申込みいただいた方にZoomウェビナーのURLをご案内します
関連ページ
新潟UIターン総合サイト「にいがた暮らし」<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)





