本文
特定健診・特定保健指導について
新潟県民の死亡原因の約5割が生活習慣に関連する病気(生活習慣病)によるものです。
生活習慣病は、一人一人がバランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身につけることにより予防が可能です。
年に1回、特定健診を受診して健康状態を確認しましょう。健診の結果、生活習慣の改善が必要となった方は、特定保健指導を受けましょう。
特定健診・特定保健指導とは
○特定健診とは
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能検査)などの項目を実施します。
○特定保健指導とは
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善により生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートを行います。
特定保健指導には、リスクに応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」があります。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能検査)などの項目を実施します。
○特定保健指導とは
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善により生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートを行います。
特定保健指導には、リスクに応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」があります。
「新潟県特定健診(とくけん)」の特設サイトはこちら
特定健診の概要やお住いの市町村の特定健診の情報等を確認することができます。
市町村国民健康保険に加入している方は、お住いの市町村で特定健診・特定保健指導を行っています。
市町村により健診日程や健診会場などが異なりますので、詳細は下記の特設サイトからご確認ください。
※被用者保険に加入されている方(被扶養者の方を含む)は、お勤め先へお問合せください。
市町村国民健康保険に加入している方は、お住いの市町村で特定健診・特定保健指導を行っています。
市町村により健診日程や健診会場などが異なりますので、詳細は下記の特設サイトからご確認ください。
※被用者保険に加入されている方(被扶養者の方を含む)は、お勤め先へお問合せください。
https://tokuken-niigata.jp/<外部リンク>