ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 新発田地域振興局 地域整備部 > 【新発田】令和7年度ダム施設見学のご案内(受付終了)

本文

【新発田】令和7年度ダム施設見学のご案内(受付終了)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0726952 更新日:2025年10月9日更新

 令和7年度における当部が管理する4ダム(内の倉ダム、加治川治水ダム、胎内川ダム、奥胎内ダム)の見学については、受付を終了しました。次年度以降の開催については、決まり次第、当ホームページ等でお知らせいたします。

令和7年度ダム施設見学の概要

ダム施設見学の概要
ダム名 内の倉ダム 加治川治水ダム 胎内川ダム 奥胎内ダム
実施時期
(土日・休日除く)
令和7年度の受付は終了しました。 令和7年度の受付は終了しました。 令和7年度の受付は終了しました。 令和7年度の受付は終了しました。(※)
見学所要時間 30~60分 約45分 約60分 約45分
所在地 新発田市 小戸 新発田市 滝谷 胎内市 下荒沢 胎内市 下荒沢
ダムへのアクセス道路 555号
一般県道
内ノ倉公園線
335号
一般県道
滝谷上赤谷線
53号
主要地方道
胎内二王子公園羽黒線
53号
主要地方道
胎内二王子公園羽黒線

​※他団体が主催して実施する可能性があります。

ダム施設見学に関するよくある質問

見学会はいつ開催されるの?

 4ダム(内の倉ダム、加治川治水ダム、胎内川ダム、奥胎内ダム)の見学会は、例年7月および10月頃に開催しております。開催が決まり次第、ホームページ等で募集案内を掲載いたしますので、参加をご希望の方は、要項をご確認のうえ、お申し込みください。

見学は誰でもできるの?

 階段の昇降が必要な場所もありますので自力で歩行できる方に限らせていただきます。また、転落事故等の危険性から小学生以上とさせていただきます。

見学に費用はかかるの?

 費用は頂いておりません。ダムまでの交通費などは見学者様でご負担ください。

見学にあたっての準備は?

 ダム堤内では、年間を通して10度前後の室温となっており、体力に自信がない方は防寒着などの準備をお願いします。
 堤内では濡れた通路や階段を移動することになりますので動きやすい靴を着用ください。
 見学中はお貸ししたヘルメットを着用願います。また持参したものを着用することも可能です。

見学中にケガをしてしまった場合は?

 見学中の不慮の事故により損害が発生した場合においては責任を負いかねます。個人の責任において見学してください。不慮の事故等に備えた任意保険への加入等をおすすめします。

奥胎内ダムの施設見学における注意事項は?

 ダム見学時の集合場所は、奥胎内ヒュッテ前です。集合場所からダムまでの移動は、見学申込者様で手配した車両にて、出来る限りお乗合せいただくようお願いします。なお、車両の塗装色が「赤」及び「黄」の場合は区域内に入ることが出来ません。
 当日の見学範囲はダム本体の天端(上部)となります。
 
※奥胎内ダムは国立公園第一種特別地域内にあるため一般交通が規制されているなど、自然や景観に影響を及ぼすおそれのある行為が規制されています。また、アクセス道路で転落の恐れがあるため、一般の方が直接ダムに行くことは出来ません。

ダム施設見学を中止することはあるの?

 悪天候等により以下の中止基準となるとき、見学会を中止する場合があります。なお、中止の時は見学申込の代表者へ連絡します。
 
 【見学会の中止基準】
 ・ダムまでのアクセス道路が通行止めの場合
 ・新発田管内のダムが洪水警戒体制に入ると予想される場合
 ・新発田市、胎内市、阿賀野市及び聖籠町において震度4以上の地震が発生した場合


管内のダムページへ戻る

新発田地域整備部のトップページへ戻る

このページに関するお問い合わせは

新発田地域振興局地域整備部ダム管理課管理係
〒957-8511 新発田市豊町3丁目3番2号
電話: 0254-26-1326(直通)
ファクシミリ: 0254-24-0403

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ