本文
令和7年度製菓衛生師試験案内について
令和7年度 新潟県製菓衛生師試験を実施します。
※ 試験に関する情報は、随時、新潟県ホームページでお知らせしますので、定期的にホームページを確認願います。受験者への個別連絡はいたしませんのでご留意願います。
試験日時
令和7年9月5日(金) 午後2時~午後4時30分
試験会場
新潟県自治会館 本館講堂、別館ゆきつばき(901、902会議室)
(新潟市中央区新光町7-1)
【注意事項】
- 変更となる場合がありますので、受験願書受付後に送付されす「製菓衛生師受験票」で必ず確認してください。
- 駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
試験科目
全問、四肢択一式により、出題します。
- 衛生法規
- 公衆衛生学
- 食品学
- 食品衛生学
- 栄養学
- 製菓理論
- 製菓実技(※)
※ 「和菓子分野」「洋菓子分野」「製パン分野」の3分野から1分野を選択して解答します。
受験申込について
受験資格
次のいずれかに該当する者
- 義務教育(同等のものを含む)を修了し、都道府県知事の指定する養成施設において、1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者
- 義務教育(同等のものを含む)を修了し、2年以上菓子製造業に従事した者(以下に該当する場合は、従事したと認められない)
【菓子製造業に従事したと認められない場合】
- もっぱら菓子製造品の運搬、配達、食器洗浄等に従事していた場合
- 原則週4日以上かつ1日6時間以上勤務していない場合
- レストラン、ホテルなどの飲食店営業において、その営業内で客に提供するパン、ケーキなどの製造に従事していた場合
提出書類(各1通)
【受験者全員】
- 受験願書
- 受験票
- 写真(※)
※ 無帽、正面、上半身、6か月以内に撮影したもの、大きさはパスポート用写真サイズ(縦4.5センチ×横3.5センチ)のもの
※ 裏面に、氏名及び撮影年月日を記入してください。
【上記受験資格1に該当する者】
- 養成施設の卒業証書の写し、卒業証明書又は履修証明書
- 卒業証書の写しを提出される方は本証も持参してください。
- 改姓のあった方は戸籍謄本又は戸籍抄本を添付してください。
【上記受験資格2に該当する者】
- 菓子製造業従事証明書
- 中学校卒業以上の卒業証書の写し又は卒業証明書
- 卒業証書の写しを提出される方は本証も持参してください。
- 専修学校や各種学校ではなく、中学校、高等学校、大学のものを提出してください。
- 改姓のあった方は戸籍謄本又は戸籍抄本を添付してください。
【試験科目のうち、製菓理論及び製菓実技の免除を受けようとする者】
職業能力開発促進法施行規則に基づく菓子製造に係る1級又は2級の技能検定合格証書の写し
- 本証も持参してください。
書類入手先
- 提出に必要な書類等は、新潟県福祉保健部生活衛生課または最寄りの保健所から入手してください。
- 令和7年7月4日(金)から配布します。
→ 入手一覧はこちら
受付期間
令和7年7月18日(金)~8月1日(金)
受験手数料
- 9,400円
- 県内居住者は、各保健所窓口でキャッシュレス決済及び記入式納付書(現金)での支払いが可能です。記入式納付書の場合は、各保健所窓口で納付書の交付を依頼し、指定の金融機関で支払い後、納付済証を受験願書に添えて、提出してください。
- 県外居住者は、新潟県電子申請システム(※)から電子納付(クレジットカード、ペイジー)が可能です。
※ 「【県外居住者のみ】令和7年度新潟県製菓衛生師試験受験手数料」で検索してください。
→ 検索はこちらから<外部リンク>
受験申込先
- 県内居住者 住所地を所管する保健所
- 県外居住者 新潟県福祉保健部生活衛生課
合格発表
発表日時
令和7年10月17日(金)
発表場所
- 住所地を所管する保健所
- 県庁行政庁舎1階(広報展示室前掲示板)
- 当ホームページにおいても発表します。
得点の開示
- 開示期間
合格発表日から令和7年11月17日(月)まで
(※土、日、祝日はのぞく) - 開示場所
新潟県福祉保健部生活衛生課及び住所地を所管する保健所(新潟市保健所は除く) - 開示方法
受験者本人が受験票を呈示することにより、各人の得点を知ることができます。
その他
- 受験者には、受験願書受付後「製菓衛生師試験受験票」を送付します。
- 過去の試験問題の閲覧等について
- 新潟県行政情報センター(県庁1階)
過去3年分のみ閲覧可能です。郵送などの問い合わせは、直接、新潟県行政情報センターへお願いします。(電話:025-280-5273) - 県ホームページ
当ホームページでも公開しています。→過去の試験問題の閲覧はこちら