ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 佐渡地域振興局 地域整備部 > 岸壁等の港湾施設を使用する際のオンライン申請について

本文

岸壁等の港湾施設を使用する際のオンライン申請について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0716343 更新日:2025年1月17日更新

たらい舟

岸壁など港湾施設の使用について

両津港・小木(羽茂)港・赤泊港・二見港内で船を係留したい、看板を立てたい、など港湾施設を使用する場合は申請及び港湾管理者からの許可が必要です。船の大きさや使用する面積などによって使用料金が変わります。新潟県港湾管理条例<外部リンク>に料金が定められています。メールやFaxで申請した場合は、納入通知書で使用料を納付いただきますが、オンライン申請の場合は、F-REGIによるクレジットカード決済またはペイジー(Pay-easy)のどちらかを選択して使用料を納付することができます。

船

各港の平面図

各港の岸壁の場所、長さ、水深などは以下の平面図でご確認ください。

両津港
小木港(北・南地区)
小木港(羽茂地区)
赤泊港 [PDFファイル/680KB]
二見港 [PDFファイル/38KB]

フェリー

新潟県港湾管理条例施行規則<外部リンク>に係る申請

両津港、小木港、赤泊港及び二見港の港湾施設の使用を希望する場合に、申請してください。


申請1 岸壁・係留施設の桟橋・係船くい・物揚場(係船)・係船護岸使用許可 <外部リンク>
申請2 荷さばき地・上屋・保管施設の野積場 使用許可<外部リンク>
申請3ー1 物揚場(貨物)使用許可<外部リンク>
申請3ー2 手荷物取扱所・待合所・倉庫・管理棟・港湾施設用地<外部リンク>
申請5 船舶給水施設使用許可<外部リンク>
申請6 港湾施設使用期間更新許可<外部リンク>
申請7 申請・許可に係る住所(氏名、名称)変更<外部リンク>
申請8 権利義務承継許可<外部リンク>
申請8ー2 権利譲渡(転貸)許可<外部リンク>
申請9 港湾施設内物件取扱承認申請書<外部リンク>
申請11 港湾施設内工事施行許可<外部リンク>
申請11ー2 港湾施設用地使用及び工事施行許可<外部リンク>
申請11ー3(その1) 許可に係る事項の変更許可(使用場所、目的、面積、期間など)<外部リンク>
申請11ー3(その2) 許可に係る事項の変更許可(工事内容)<外部リンク>
申請11ー3(その3) 許可に係る事項の変更許可(その1+その2の内容)<外部リンク>
申請12 港湾施設内工事の着手(完了)届出<外部リンク>
申請13 港湾施設内工事着手(完了)期限延長許可<外部リンク>
申請14 港湾施設使用(期間満了、廃止)届出<外部リンク>

新潟県が管理する港湾区域内及び港湾隣接地域内における行為の規制等に関する規則に係る申請

両津港、小木港、赤泊港及び二見港の港湾区域内及び港湾隣接地域内港湾施設で占用、土砂採取などを希望する場合に、申請してください。


申請1 水域(公共空地)占用許可<外部リンク>
申請2 水域(公共空地)内土砂採取許可<外部リンク>
申請3 水域施設等建設(改良)許可<外部リンク>
申請4 構築物建設許可<外部リンク>
申請5 廃物投き許可<外部リンク>
申請5-2 揚水施設建設(改良)許可<外部リンク>
申請6 許可事項変更許可<外部リンク>
申請7 住所(氏名、名称)変更届<外部リンク>
申請8 権利義務承継許可<外部リンク>
申請9 権利義務譲渡(転貸)許可<外部リンク>
申請10 工事着手届<外部リンク>
申請11 工事完了届<外部リンク>
申請12 行為廃止届<外部リンク>
申請13 水域(公共空地)占用期間更新許可<外部リンク>
申請14 廃物投棄・土砂採取・水域施設等建設(改良)・構築物建設・揚水施設建設(改良) 期間更新許可<外部リンク>

入出港届(港湾法施行規則<外部リンク>

メールまたはFaxで業務・空港用地課あてに送付してください。

港湾法施行規則第5号の2様式 入出港届[PDFファイル/107KB]

いかり

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ