ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐渡の県有林

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0056555 更新日:2021年5月6日更新

このページでは、佐渡島内にある県有林の経緯・現状などについてご紹介します。

県有林の沿革

 佐渡の県有林は、江戸時代には幕府直轄領として佐渡奉行所の配下にありましたが、明治維新による御料林の設定に伴い、帝室林野局管轄の御料林に編入されました。
 その後、大正13年には本県の基本財産の造成と地方林業経営の模範とすることを目的に、3,545haを有償(31万円)で購入し、同14年から県有模範林として管理運営してきました。
 昭和30年には、この一部を新潟大学演習林用地として529haを無償譲渡し、また県道開設による面積減により、現在の面積は2,993haとなっています。

昭和12年当時の入川団地の画像
昭和12年当時の入川団地

これまでの経過

昭和12年当時の小田団地(天然ヒバ林)の画像
昭和12年当時の小田団地(天然ヒバ林)

 本県への移管に伴う購入代金を立木の売払いによって賄った結果、佐渡の県有林は過伐となり、林地荒廃の恐れが生じたため、昭和4年に農林省林業試験場の白川博士に現地調査を依頼し、博士の勧告により保続を主体とした施業案が同年に編成され、ようやく県有林施業の基礎が確立しました。
 昭和30年以前は薪炭林の供給と天然スギ・ヒバ(アテビ)の保育が主体でしたが、同36年からは県有林事業特別会計が設置され、県の財源確保のためもあり、天然スギ・ヒバを主体とする優良林分の木を売却せざるを得ませんでした。
 一方で、昭和32年からは調査に基づく計画的な拡大造林に努め、平成15年度までに253haの造林を実施し、森林資源の造成と水資源確保を図ってきました。

現在の県有林

(1)位置と概況

 県有林の多くは大佐渡山脈の標高の高い奥地に位置し、傾斜が急で地質も悪く、島内では比較的積雪が多い地域のため、林業経営には恵まれない地域となっています。
 また、水資源の確保、山地災害の防止及び良好な自然景観等の理由から、大半が保安林や国定公園特別地域等に指定されています。

 

(2)団地の規模・内容

 管内の県有林は、7つの団地に分けて管理されています。各団地の内容・面積は下記の通りです。

各団地の内容・面積の表

県有林の意義

 県有林の多くは林業経営には恵まれない奥地に位置していますが、水源林や景観林等として、下記のような働きを担っています。

水源等の確保

 上流域に位置するため、長期にわたる森林の維持・造成を行うことによって、水資源の確保、良好な自然景観の提供など、森林の持つ公益的機能を保全してきました。

山村の振興

 県の財政悪化(昭和30年代)に伴う立木売払い後の植栽・下草刈り等から現在まで、林業労働者雇用の場として山村振興に寄与しています。

新技術の導入

 広葉樹の下にアテビ(ヒノキアスナロ)を植栽した二段林や、山取りの天然スギ苗を植栽した試験林の造成等、新しい造林技術を取り入れています。

これからの管理方針

  • 人工林については、林業経営によって事業費の確保に努め、計画的に間伐等の保育作業を行います。
  • 天然林については基本的に人手を入れず、生態系の保全を図りますが、環境教育や観光面で効果の期待できる林については、保全と活用のバランスをとりながら運営を行います。

イメージイラスト

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ