本文
佐渡のお魚情報通信(マダラ)
マダラは、けっこう大きなお魚です
市場に並ぶマダラ
体色は褐色、背中側にまだら模様があり、日本で漁獲されるタラの中では最大種のマダラ。
佐渡では大きいもので1メートルを超える物がとれる事もあります。
マダラは肉食性で何でも食べ、常に腹がパッツンパッツンになっており、「たらふく食う」と言う言葉の「たらふく」とは「鱈腹」で、このことからきています。
身は脂がのった柔らかい白身で、焼き物や鍋物として食べられることが多いです。
マダラは深場で生活していますが、冬になると産卵のために浅場に移動する習性を持ち、このときに底びき網、刺し網により漁獲されます。
メスは真子、オスは白子を持っており、どちらも美味しいのですが、白子を持っているオスの方に高値が付きます。
マダラの美味しい食べ方を紹介します!!
真鱈の昆布〆
マダラの昆布〆
材料
鮮度の良いマダラ-食べたいだけ、塩-適量、酒-適量、昆布-マダラを包めるくらい
作り方
(1) 鮮度の良いマダラを柵取りにします。
(2) 昆布に日本酒をかけてしんなりさせ、日本酒をきちんと拭き取ります。
(3) 柵取りしたマダラに少量の塩を振り、昆布で包み、更にしっかりラップで包み、冷蔵庫で1日寝かします。
(4) (3)を薄めに切り、器に盛ればできあがり。
白子のポン酢紅葉おろし和え
白子のポン酢紅葉おろし和え
材料
白子-食べたいだけ、ポン酢-適量、大根-3分の1くらい、鷹の爪-4本、小ネギ-適当
作り方
(1) 白子を一口大に切り、火がとおったかなというくらいに湯通し、氷水でしめます。
(2) しめた白子をしっかりと水切りし、小洒落た器(なければ普通の器)に盛ります。
(3) 鷹の爪の頭の端をちょっと切ってぬるま湯につけて、タネを取り除きます。
(4) 大根に菜箸で4カ所穴をあけ、そこに(3)の鷹の爪を埋め込み、おろし金ですり下ろします。
(5) 小ネギを千切りにします。
(6) (2)にポン酢をすっぱくならない程度にかけ、上に(4)で作った紅葉おろしと(5)で作った小ネギの千切りを乗せればできあがり。とろけるような濃厚な甘さをご堪能あれ。