本文
県産材PR促進事業について
県産材PR促進事業について
県産材の利用を推進するため、地域の関係者が連携した県産材製品の販路拡大やPR活動等を支援しています。
事業主体
県産材の安定的な供給体制づくりのために設置された地域協議会に所属している市町村、木材関連業者、木材関連業者等の組織する団体
※各地域協議会の取組内容、参加方法等は、地域振興局林業振興課にお問い合わせください。
※各地域協議会の取組内容、参加方法等は、地域振興局林業振興課にお問い合わせください。
支援の対象
県産材の利用拡大を図るために実施する次の取組。
また、アからエに定める複数の取組を組み合わせて、事業実施計画を作成することができます。
ア 県産材販路拡大に関する取組
(ア) 県産材製品の試作品製作、試験研究等
(イ) 県産材製品の販路拡大のためのニーズ調査・分析、広告宣伝等
イ 県産材普及啓発に関する取組
(ア) 県産材の流通・販売・利用に関する勉強会、説明会、利用事例発表会等の開催
(イ) 県産材の普及に向けたセミナー、シンポジウム、イベント等の開催
(ウ) 県産材の情報発信等のPR活動
ウ 製材技術向上に関する取組
(ア) 県産材製品の品質向上に向けた製材・乾燥技術に関する研修会等の開催
(イ) JAS取得に向けた木材乾燥技術、品質管理、格付等の資格取得に係る講習会等の受講
エ 木材利用技術向上に関する取組
(ア) 県産材利用の提案ができる建築設計者を養成する勉強会等の開催
(イ) 木造建築の新技術や新たな利用法の普及のための勉強会や見学会の開催
また、アからエに定める複数の取組を組み合わせて、事業実施計画を作成することができます。
ア 県産材販路拡大に関する取組
(ア) 県産材製品の試作品製作、試験研究等
(イ) 県産材製品の販路拡大のためのニーズ調査・分析、広告宣伝等
イ 県産材普及啓発に関する取組
(ア) 県産材の流通・販売・利用に関する勉強会、説明会、利用事例発表会等の開催
(イ) 県産材の普及に向けたセミナー、シンポジウム、イベント等の開催
(ウ) 県産材の情報発信等のPR活動
ウ 製材技術向上に関する取組
(ア) 県産材製品の品質向上に向けた製材・乾燥技術に関する研修会等の開催
(イ) JAS取得に向けた木材乾燥技術、品質管理、格付等の資格取得に係る講習会等の受講
エ 木材利用技術向上に関する取組
(ア) 県産材利用の提案ができる建築設計者を養成する勉強会等の開催
(イ) 木造建築の新技術や新たな利用法の普及のための勉強会や見学会の開催
補助率
対象事業費の合計の2分の1以内
ただし、取組区分ごとの補助上限は次のとおりです。
ア 県産材販路拡大に関する取組 :50万円
イ 県産材普及啓発に関する取組 :25万円
ウ 製材技術向上に関する取組 :25万円
エ 木材利用技術向上に関する取組:25万円
ただし、取組区分ごとの補助上限は次のとおりです。
ア 県産材販路拡大に関する取組 :50万円
イ 県産材普及啓発に関する取組 :25万円
ウ 製材技術向上に関する取組 :25万円
エ 木材利用技術向上に関する取組:25万円
備考
詳細については、実施要領をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)