本文
【津川】阿賀町内の小学校で「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」を開催しました
上川小学校および三川小学校で「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」を開催しました
津川地区振興事務所は、令和3年度に策定したSDGs宣言の中で「建設産業の働き方改革・担い手確保等の推進」を掲げており、その施策の一つとして「土木出張PR・出前講座によるイメージアップ」を行うこととしております。
今年度は、当所内に設置した若手職員を中心とするSDGs推進ワーキングメンバーが一般社団法人新潟県建設業協会津川支部に協力を依頼し、担い手確保の取組として「建設機械を体験して建設業を身近に感じてもらうイベント」を計画しました。
このイベントを「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」と名付けて行うこととし、令和7年10月23日木曜日に阿賀町立上川小学校の1~6年生40名、令和7年10月31日金曜日に阿賀町立三川小学校の5,6年生30名を対象に「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」を開催しました。
今年度は、当所内に設置した若手職員を中心とするSDGs推進ワーキングメンバーが一般社団法人新潟県建設業協会津川支部に協力を依頼し、担い手確保の取組として「建設機械を体験して建設業を身近に感じてもらうイベント」を計画しました。
このイベントを「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」と名付けて行うこととし、令和7年10月23日木曜日に阿賀町立上川小学校の1~6年生40名、令和7年10月31日金曜日に阿賀町立三川小学校の5,6年生30名を対象に「みる・しる・たのしむ 建設業たいけん!」を開催しました。
ドローン操作体験
空撮用ドローンを建設業協会の方から補助してもらいながら操作体験しました。

ショベルカー操作体験
ミニショベルカーを建設業協会の方から補助してもらいながら操作体験しました。
見かけよりも繊細な操作に、真剣な表情で取り組んでいました。
見かけよりも繊細な操作に、真剣な表情で取り組んでいました。


高所作業車試乗体験
高所作業車を建設業協会の方に操作してもらい、高所からの景色を体験してもらいました。
子供たちは歓声を上げたり、友達に手を振っていました。
子供たちは歓声を上げたり、友達に手を振っていました。

ロータリ(除雪車)試乗体験
体験の待ち時間を利用してロータリ(除雪車)に試乗してもらいました。
運転席からの視界の高さに驚きながらも楽しそうに試乗していました。
運転席からの視界の高さに驚きながらも楽しそうに試乗していました。


お楽しみイベント(餅まき)
餅まきは、住宅建築の上棟式の時に「工事中はご迷惑をおかけします」「住宅完成後はこちらに住みますので、よろしくお願いします」といった近隣住民への挨拶や感謝の気持ち等を込めて行われていましたが、最近は見かけなくなりました。
「建設業=楽しい」のイメージがつながるように試乗体験の後に「餅(お菓子)まき」を行いました。
子供たちは楽しそうに参加していました。(お菓子は自宅で食べてもらいます。)
「建設業=楽しい」のイメージがつながるように試乗体験の後に「餅(お菓子)まき」を行いました。
子供たちは楽しそうに参加していました。(お菓子は自宅で食べてもらいます。)






