ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長岡地域振興局 農林振興部 > 信濃川左岸地域の用水を紹介します。

本文

信濃川左岸地域の用水を紹介します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053605 更新日:2019年3月29日更新

信濃川左岸地域の用水の歴史

耕地整理された信濃川の左岸地域の画像
耕地整理された信濃川の左岸地域

 信濃川左岸地域の代表的な用水路開削として、飯塚江があります。渋海川から取水した飯塚江は、越路地域の飯塚から才津町・上除町を通り、槇下方面に至る用水路で、江戸時代初めに設置されたといわれています。
 当時、飯塚は長岡領ではなく高田領であったことから、設置交渉が難航しました。その後も藩領の違いから、村々は取水口や江筋の維持管理に苦労しました。また、信濃川左岸の下川西地域(高野町・福戸町・福道町周辺)には、赤潟といわれる低湿な潟湖があり、この頃から新田開発も進められました。
 江戸時代の終わり頃、飯塚江を補う新たな水路、泉島新江の開削が始まりました。泉島新江は、越路地域の西野の渋海川から取水し、蔵王橋下流の上柳までを敷幅約4.5m、水路幅1.8mの水路で開削する工事でした。

大正期の信濃川左岸地域の用水口画像
大正期の信濃川左岸地域の用水口

 大正13年(1924)、下流や周辺の洪水対策として進めていた大河津分水が竣工し、信濃川の堤防が高くなったことなどから、昭和の初めまでに「江」といわれる川から水田に水を引くための用水路が盛んに開削されました。また、水を高い位置まで押し上げるポンプなどの機械が発達したことから、信濃川やその支流の渋海川、黒川等を用水源とした小規模な揚水機場による取水口や草堰といわれる簡易な取水施設が数多く設置されました。
 山東用水路はそのひとつで、昭和4年(1929)、長岡市大島町の長生橋1km上流左岸側付近から水を取り入れ、脇野町を通り、与板で再び信濃川に入る水路工事が始まり、昭和7年(1932)に工事が完成しました。周辺ではこの用水路整備に併せて耕地整理も始まりました。
 その後、山東用水路では、信濃川の河床が下がったことから、必要な水量が一部で取れなくなりました。この解決に向け、10カ所にも及ぶ河川からの小規模な揚水機場の設置や時間ごとに順番に取水する「番水」といわれる古くからの習わしが復活しました。

昭和5年に通水した山東用水通水門扉画像
昭和5年に通水した山東用水通水門扉

昭和35年に設置された臨時揚水機場画像
昭和35年に設置された山東用水臨時揚水機場

昭和16年頃の信濃川左岸の用水位置画像
昭和16年頃の信濃川左岸の用水位置

 昭和20年(1945)、地域住民は安定した用水の取水を望み、左岸地域にあった山東郷、泉島、雲出、飯塚、十楽寺など17つの用水組合は、県に事業を要望し、信濃川左岸地域の幹線用水路を信濃川から導水する県営「三古用水改良事業」を計画しました。県はその翌年、大規模であることから国営事業候補地として要望し、この事業が国営第1号の事業として採択されました。
 なお、三古用水改良事業の「三古」とは、三島郡の「三」と古志郡の「古」を併せたもので、信濃川左岸地域では、国営事業で造られた8つの幹線用水路すべてを「三古用水」と呼ぶこともあります。
 食料増産と用水の安定供給を目的とした我が国で第1号の国営かんがい排水事業「信濃川左岸地区」は、昭和21年(1946)12月に着手されました。この事業では、小千谷市旭橋下流に設置された自然取水樋門のほか、長岡市岩田地先にある渋海川頭首工を新たな左岸地域の用水の源としました。さらに、左岸地域の水田に水を配水するための国営幹線用水路8路線の新設、改修が行われました。この国営事業は昭和39年(1964)に完了し、末端まで配水する県営工事も昭和42年(1967)に完了しました。
 これらにより、信濃川左岸地域約5,400ha(ヘクタール)の耕地は安定した用水供給が可能となり、県内有数の穀倉地帯となりました。

昭和21年頃の信濃川左岸の用水位置画像
昭和21年頃の信濃川左岸の用水位置

信濃川から取水する自然取水樋門画像
信濃川から取水する自然取水樋門

国営6号幹線用水路の画像
国営6号幹線用水路

年月の経過とともに施設の老朽化と機械の大型化や大規模な耕地整理が進みました。

 トラクターやコンバインなど農業の機械化が進み、水田の区画を大きくする耕地整理が盛んに行われ、用水の利用形も変化してきました。また、幹線用水路も老朽化してきたことから、その補修と黒川頭首工、三島揚水機場の整備を「国営信濃川左岸二期農業水利事業」として昭和54年(1979)から平成7年(1995)にかけて実施しました。また、その末端に続く十楽寺、高野支線用水路など6路線約25kmは、県営工事として昭和60年(1985)から平成9年(1997)にかけて整備しました。現在の「信濃川左岸用水」のかんがい面積は、全体で約4,640haです。
 なお、小千谷市の旭橋下流左岸側から取水した用水は、途中、小千谷市千谷、三仏生地内の耕地を潤す用水や長岡市関原地内に広がる畑を潤すかんがい用水としても利用されています。

【長岡農林】 農村振興部門トップページへもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ