ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長岡地域振興局 農林振興部 > 山北用水路を紹介します。

本文

山北用水路を紹介します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053612 更新日:2019年3月29日更新

山北用水路(麻生田、浦瀬、亀崎、見附市椿沢地域周辺)

 昭和の初めに耕地整理された旧古志郡栖吉村・山本村(現長岡市)、北谷村(現見附市)のこの地域では、戦前まで用水源を東山の渓流水やため池にたよっていました。地形的に用水の再利用ができませんでしたので、毎年のように水不足に悩まされて、その水掛け管理は夜の水掛けのほか、子どもたちまでもかりだされるなど重要な仕事でした。

山北用水路画像その1
山北用水路その1

山北用水路画像その2
山北用水路その2

 この水不足を原因とした水喧嘩や水盗人なども頻発したことから、昭和17年(1942)、その解決に向け、旧古志郡栖吉村・山本村(現長岡市)、北谷村(現見附市)の関係者が集まり、山本村・北谷村の頭文字を名称とした山北普通水利組合期成同盟を発足しました。山北水利組合では、長岡市住吉町付近を流れる福島江を水源とする水路延長11kmの水路を計画しました。
 昭和19年(1944)、福島江から毎秒1.25立法メートル/sを取水する県営用水改良事業が開始され、戦後の混乱により途中、工事は一時中断しましたが、食料増産の掛け声が高まると工事は復活し、昭和26年(1951)に工事が完了しました。
山北用水路の用地幅は約10mで計画されましたが、地権者にとっては貴重な農地でしたので、反対する人も多く、また戦後の資材不足もあり、水路の材料となるセメントを山口県まで買い付けにいくなど苦労の末、完成したものです。

施設の老朽化により、昭和53年から県営かんがい排水事業に着手。

改修前の山北用水路画像
改修前の山北用水路

用水管に改修され、その上を水環境事業で整備した画像
用水管に改修され、その上を水環境事業で整備

 その後、約760haの水田を潤す山北用水路は、年月の経過とともに施設が老朽化し、昭和53年(1978)から平成6年(1994)にかけて県営かんがい排水事業により更新され、現在に至っています。
この工事では、取水口となる長岡市住吉町から乙吉町までの約4kmを送水管(Φ1100mm)として埋設しましたが、雑草等が繁茂し周辺住民から苦情が来るなど維持管理に困っていました。
 平成元年(1989)、その敷地を有効利用する目的で、県営水環境整備事業が着手され、今では散策路『マイロード長岡』として近隣住民の憩いの場として広く利用されています。

【長岡農林】 農村振興部門トップページへもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ