ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

53 願王閣

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053448 更新日:2019年3月29日更新

「良寛たずね道八十八ヶ所巡り」のトップページへ

概要・良寛とのゆかり

 今の願王閣は大庄屋富取家が天保6年(1835)建立し、寄進した。
 願王閣は文治3年(1187)西行法師が当時の「せば村」の渡し守、甚兵衛に源頼朝から拝領した黄金地蔵を木造の胎内仏として彫し、堂宇を造って祀ったのが願王閣の始まりである。そしてその門前町として開けたのが地蔵堂である。
 この願王閣の4代目又は6代目とされる閣主(住職)が、良寛の法弟である「遍澄」である。文政9年(1826)から住むようになった。
 敷地内には遍澄が住んだ至誠庵があり、境内には遍澄の歌碑がある。堂内には岸駒作の金地着彩群鶴図があり、県指定文化財となっている。

全景写真

願王閣の全景写真

詩歌碑・像

遍澄歌碑

遍澄歌碑の画像

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ