ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 観光 > 「雪国リトリート」ブランディング推進事業

本文

「雪国リトリート」ブランディング推進事業

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0563344 更新日:2025年3月26日更新

雪国リトリートブランディング推進事業

⛄  最新ニュース  ⛄ 🚩

❄ 一緒に雪国リトリートに取り組む 新規参画事業者を募集しています!❄

雪国観光圏エリアの様々な事業者から参画いただき、各地域ならではの「雪国リトリート」をつくっています。
少しでも興味がある方は、南魚沼地域振興局へぜひご連絡ください。
​ 事業への関わり方についてはこちら➡【雪国リトリートに一緒に取り組みませんか】 [PDFファイル/1.46MB]

販売プランを随時公開しています

 地域の魅力がたくさんつまったプランを公式ホームページで随時販売中です

雪国リトリート公式ホームページ<外部リンク> 
雪国リトリート公式ホームページ(雪国観光圏)

 最新情報はInstagramで発信中!是非フォローをお願いします

公式インスタグラム<外部リンク>

雪国リトリート

南魚沼・魚沼・十日町地域振興局及び一般社団法人雪国観光圏では令和3年度からエリア内の市町村・観光協会と連携し、地域資源を活用した新たな旅「雪国リトリート」のブランド化、商品化に取り組んでいます。

雪国リトリートは、従来の観光資源だけでなく、雪国ならではの自然、文化、暮らし、体験などの地域資源をリトリートの魅力的なプログラムとして有効活用することや、グリーンシーズン及び新たなターゲット層の誘客等を目的としています。​

<リトリートとは>
日常生活から離れて自分と向き合い、心と身体をリラックスさせるために、ゆったりとした時間を過ごす“新しい旅”のスタイルです。近年では欧米を中心にその人気が高まっています。

※「雪国リトリート」は(一社)雪国観光圏が商標登録済(令和4年10月)

事業者向けガイドブック雪国リトリート事業者向けガイドブック [PDFファイル/6.09MB]

<関連リンク>​
(一社)雪国観光圏<外部リンク>

令和3年度・4年度の取組はこちら
令和5年度の取組はこちら

令和6年度の取組​

令和7年3月18日 ナビゲーション完成報告会

9月から半年かけて作成を進めてきた「ナビゲーション」のVer.1が完成し、関係者全体に向けた報告会を開催しました。ただしこれで100%完成したわけではなく、今後も随時内容の追加や更新を続けていきます。

また、今年度の取組成果や来年度に向けた事業予定も全体で共有しました

ナビゲーション完成報告会

令和7年3月11日 ナビゲーションワークショップ(第4回)

事業者のブランド理解を促進する教本「ナビゲーション」のワークショップの4回目を実施しました。
完成したナビゲーションの全体への報告を前に、最後まで内容を精査していきます。

令和7年2月6日~7日 プレス向けモニターツアー(津南町)

「雪の奥信越!音浴と温浴で調う(ととのう)リトリート」を津南町で開催しました。全国的な最強寒波のタイミングでしたがツアー中は晴天に恵まれ、情報発信を目的にメディア関係者に参加いただきました。

その時の記事はこちらからご覧いただけます。

❄️心も体も癒される。地域を再生し、私を再生する「雪国リトリート(R)」の旅へ - OZmall<外部リンク>

❄️​雪国リトリート~音浴と温浴で調う~に参加して【越後田中温泉しなの荘】:温泉会議<外部リンク>

❄️​一人参加歓迎!越後田中温泉 しなの荘で雪国リトリートを体験!音浴と温浴で調う(ととのう)とは|ニフティ温泉<外部リンク>

プレス向けモニターツアー

令和7年2月5日 ナビゲーションワークショップ(第3回)

事業者のブランド理解を深める教本「ナビゲーション」のワークショップの3回目を実施しました。意見交換会での意見もふまえ、前回のワークショップから更に内容を充実させたナビゲーションの内容や流れについて、意見を出し合いました。

全3回の予定でしたが、最後の全体へのお披露目に向けた最終調整のため、4回目を開催することとしました。

令和7年1月28日  1日体験会@魚沼市

魚沼市大沢の和紙工房を中心に、インナー向けの体験会を開催しました。

真白をテーマに、紙漉き体験を行う中で魚沼の雪国文化に触れ、2025年の自分の役割について参加者は対話を通じて考えを深めていきました。

魚沼市での体験会

令和7年1月23日 1日体験会@南魚沼市ryugon

南魚沼市六日町にある旅館ryugonで、インナー向けの体験会を開催しました。

近くの森でのスノーシュー体験やかまくら作りで、参加者は童心に返って体験プログラムを楽しみました。

南魚沼での体験会

令和7年1月17日 第4回合同意見交換会

市町村・観光協会担当者や参画事業者にお集まりいただき、4回目の合同意見交換会を開催しました。外部アドバイザーの温泉ビューティ研究家 石井氏に講演いただいた後、意見交換にうつり、リトリートガイドの育成やレベル等について話し合いを行いました。なお今回で、予定していたすべての合同意見交換会は終了しました。

意見交換会の様子

令和7年1月9日 ナビゲーションワークショップ(第2回)

事業者のブランド理解を深める教本「ナビゲーション」のワークショップの2回目を実施しました。前回定めた大まかな目次をもとに作成されたたたき台の内容について、意見を出し合いました。

令和6年12月20日 第3回合同意見交換会

市町村・観光協会担当者や参画事業者にお集まりいただき、3回目の合同意見交換会を開催しました。前回に引き続き「雪国リトリートの定義」について、様々な意見が交わされました。

意見交換会の様子

令和6年12月16日 雪国リトリート体験会@東京

雪国リトリート等による誘客拡大をミッションに令和5年11月から着任している地域おこし協力隊の石井隊員 が主催する体験会を東京の古民家で行い、一般のお客様4名に参加いただきました。限られた時間の中でしたが、雪国リトリートを体感し、プランに興味を持っていただけた様子でした。

首都圏でのイベントの様子

令和6年11月27日 第2回合同意見交換会

市町村・観光協会担当者や参画事業者にお集まりいただき、2回目の合同意見交換会を開催しました。(一社)雪国観光圏 井口代表より改めてブランドコンセプトをお話いただいた後、各地域の状況を情報交換し、残りの時間で「雪国リトリートの定義」についてディスカッションを行いました。

ディスカッションテーマは、1回目に出てきた課題を踏まえて決定されています。

意見交換会の様子

令和6年11月18日 新潟プレミアサロン@THE NIIGATA(銀座)

首都圏在住で県にゆかりがあるメディア関係者を対象に、旬な話題をお届けするイベント「新潟プレミアサロン」において、『再発見、雪国・新潟 -「地域を再生し、私を再生する。」雪国リトリート-』をテーマに講演を行いました。当日の様子はこちらからご覧いただけます。

新潟プレミアサロン - 新潟県ホームページ

プレミアサロンの様子

令和6年11月13日 リトリートガイド養成研修会(第5回)

ガイド研修の5回目を開催しました。今年度の研修最終回のテーマは「問い」。内省における問いの役割を学び、問いかけがある対話を練習するワークを行いました。

今回学んだ2期生が、これからどのようなプランを形作っていくか期待が膨らみます。

ガイド研修会の様子

令和6年11月5日 ナビゲーションワークショップ(第1回)

ブランドの持続可能な体制作りの一環として、新たに参画を希望する事業者のブランド理解を促進する教本「ナビゲーション」の作成について話し合うワークショップを実施しました。市町村、観光協会、リトリートガイド、お宿など異なる立場から1人ずつ参加いただき、全3回の予定で進めていきます。

令和6年10月29日 1日体験会@湯沢町「歴史リトリート 昔の三俣を生きる」

かつて宿場町として栄えた湯沢町の三俣で1日体験会を開催しました。地域の歴史を知ることで昔の人々の暮らしを追体験しながら、自分を振り返る時間を過ごしました。

湯沢町体験

令和6年10月12日 1日体験会@津南町「雪に育まれた『森林セラピー®基地 樽田の森』で自分の元気点に還るリトリート」

森林セラピーにも使われている津南町のブナの森の中で体を動かし、時間を過ごす1日体験会を開催しました。今回の体験会を踏まえて、日帰りプランのブラッシュアップに繋げていきます。

津南町体験

令和6年10月8日~10日 プレス向けモニターツアー(南魚沼市)

「八海山の水の巡り~mizuakariで繋がるリトリート~」を開催しました。この地域で豊富な湧き水を巡り、八海山の恵みを感じる特別なひとときを体験いただくことで、ブランドのPRに繋げます。

南魚沼モニターツアー

令和6年10月8日 リトリートガイド養成研修会(第4回)

ガイド研修の4回目を開催しました。今回のテーマは参加者同士のアイスブレイクの場となる「種まき」の実践です。これまで学んだことを踏まえて、自分の思い思いのやり方で少人数のグループに分かれて進められました。

ガイド研修会の様子

令和6年9月28日 1日体験会@十日町市「清津峡渓谷 水のリトリート」

十日町市の清津峡渓谷がある小出集落で、一般の方向けに体験会を開催しました。水が豊富な集落の中を散歩し、有名な清津峡渓谷トンネル以外の地域の魅力を参加者に感じていただきました。

清津峡体験会

令和6年9月12日 1日体験会@南魚沼市
「今ここに繋がる 八海山麓リトリート」

南魚沼市の八海山麓スキー場で、1日体験会を行いました。 参加者のなかには、自然の雄大さを感じながら自分自身をふりかえってゆっくり考える時間を過 ごしたことで、感動で涙を流す方もいました。

八海山麓でのリトリート

令和6年9月6日 リトリートガイド養成研修会(第3回)

ガイド研修の3回目を開催しました。今回のテーマは心理的安全性のある「場づくり」についてです。心理的安全性とは、単に和気あいあいとしているのではなく、目的のために健全な意見の出し合いができるような状態を指します。

次回の宿題として、自分自身への問いを見出すための「種まき」をそれぞれが考えてくることとなり、参加者は頭を悩ませている様子でした。

第3回ガイド研修会の様子

令和6年9月3日 1日体験会@みなかみ町「カヌーガイドと行くレイクケアリトリート」

群馬県みなかみ町藤原の洞元湖で、カヌーガイドと一緒に「自然と私をケアする」リトリート1日体験会を行いました。

参加者からは大自然の中で心も体もリフレッシュでき、満足感を感じられたと感想をいただきました。

みなかみ体験

令和6年9月2日 第1回合同意見交換会

7市町村の自治体・観光協会担当者が集まり、各地域の現状の共有や課題を出し合う場として1回目の合同意見交換会を開催しました。

来年度以降、事業が自走し継続していくことを目指して今後も複数回開催を予定しています。

情報交換会

令和6年8月6日 リトリートガイド養成研修会(第2回)

ガイド研修の2回目が開催され、参加者はグループで「聴くこと」にフォーカスをあてたワークに取り組みました。

前回の研修終了後、3人1組で対話する宿題が出ていたこともあり、参加者同士も初回より打ち解けた様子でした。

第2回ガイド研修

令和6年7月9日 リトリートガイド養成研修会スタート(第1回)

昨年度から開始し、今年で2回目となる研修会が始まりました。今年は講師のTomaruのほか、昨年度応用研修まで修了したガイドが各回にサポート役として入ります。
27名の新たな参加者が、聴く力や安心安全の場づくりについて学んでいきます。

研修は月1回行い、11月まで続きます。(計5回)

ガイド研修会の様子

令和6年7月3日 1日体験会@十日町市 
「大地のエネルギーを感じる 松之山温泉リトリート」

十日町市松之山の地炉で、ムーブメントメディスンやキールタンを取り入れたリトリートの1日体験会を行い、8名の方に参加いただきました。

松之山での体験会の様子

令和6年6月25日 半日体験会@津南町

森林セラピー基地「樽田の森」で、新規参画事業者向けに半日体験会を行いました。
ブナの森の中で7名の方に、雪国リトリートのエッセンスをプチ体験していただきました。

津南町での体験会

令和6年6月17日 リトリートガイド養成研修 事前説明会

7月から始まる研修に先駆けて、事前説明会をオンラインで開催し8名に参加いただきました。

事業や研修内容の説明のほか、昨年研修を修了したガイド2名からは研修に参加したきっかけや参加して良かったことをインタビュー形式でお伝えいただきました。

オンライン事前打合せの画像

令和6年5月17日 MUSUBI-BA Meetup Dayでビジネスピッチに参加

一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構主催のビジネス交流イベントで、事業をPRしました。既に参画いただいている事業者2名にも登壇いただき、新規の参画を呼びかけました。

MUSUBIBA

当日の様子がYouTubeで御覧いただけます。

「『地域を再生し、私を再生する。』新しい旅のかたち。」MUSUBI-BA Meetup Day Vol.4 24/5/17<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ