ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 【南魚沼】令和7年度実施予定の地域振興事業

本文

【南魚沼】令和7年度実施予定の地域振興事業

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0746914 更新日:2025年5月16日更新

魚沼地域連携サイクルツーリズム推進事業

【目的】

「雪国魚沼Golden Cycle Route」の将来的なナショナルサイクルルートの指定を見据えた自転車の受入環境整備を行い、サイクルツーリズムによる交流人口の拡大を図る。

【内容】

サイクルイベントへの出展(東京)

自転車利用環境向上会議への参加

サイクルツーリズムシンポジウムの開催

自転車普及啓発イベントの開催

GCR認知度調査の実施

雪国の自然・文化に根差した魅力の発信と創出事業

【目的】

多雪地帯独自の既存資源を魅力的なコンテンツとして磨き上げ、効果的な魅力発信を通じて、雪国観光圏エリアへの更なる誘客促進を図る。

【内容】

雪国文化や地域再生を学ぶ勉強会の開催

雪国の自然・文化の魅力に係る情報発信

雪国リトリートガイド実地研修兼体験会の開催

人材確保育成支援事業

【目的】

南魚沼・魚沼・十日町の圏域の企業等の魅力向上、企業間交流の促進、採用人材の確保及び定着など共通課題の解決に向けた事業を管内市町と連携して行う。

【内容】

採用力強化関連のセミナー・ワークショップの開催

採用課題解決のためのセミナーの開催

「雪国魚沼 Golden Cycle Route」走行環境整備事業

【目的】

「雪国魚沼 Golden Cycle Route」の安全な走行環境整備と将来的なナショナルサイクルルートの指定を見据えた走行環境整備を行い、サイクルツーリズムによる交流人口の拡大を図る。

【内容】

矢羽根型路面標示整備

ルート案内看板設置

トンネル注意看板設置

地域食材消費拡大推進事業

【目的】

管内・県内消費者に響くアプローチ手法を用いて、雪国ならではの地域食材の認知度向上と消費量増加に繋げる。

【内容】

地域食材と管内酒蔵の清酒とのペアリングレシピを開発しWeb上で公開

地域の食材情報・食文化の発信

地域医療を支えるまちづくり事業

【目的】

南魚沼地域における医療資源不足から起こる医療の疲弊や救急搬送、適正受診等の地域医療の問題について、地域の住民と医療・保健・福祉関係者、消防本部等が情報共有し共に検討できる仕組みづくりを行い、地域医療(構想)に対する住民の意識を高めるとともに、安心して医療、救急搬送を受けられる地域を目指す。

【内容】

地域の関係者や住民が共に話し合う場の開催

県産材とのふれあい創出事業

【目的】

県民から県産材住宅を選択していただくために、関係者が一体となって行う県産材の供給・利用拡大を図る取組を支援するとともに、県産材PR資材の展示等を通じ県民が県産材に触れる機会を創出する。

【内容】

素材生産~製材~工務店の現場を学ぶツアーの開催

県産材建築について理解を深めるイベントの開催支援

鎌倉沢川の散策ルート整備事業 

【目的】

かまくら桜ヶ丘公園と鎌倉沢川下流の堤防上を散策路として周遊するルートを整備し、交流人口の拡大や住民が健康で安全安心な地域づくりを進めることを目指す。

【内容】

堤防の舗装工事

魚がすみやすい河川環境創出事業

【目的】

魚野川の魚の住みやすい環境を促進すべく、環境創出を行う際に地域で発生する資材(伐採木や巨石等)を有効利用し、持続可能なインフラ整備を図るとともに、地域住民等が豊かな河川環境にふれあう機会を創出する。

【内容】

木工沈床設置

魚野川の散策ルート整備事業 

【目的】

六日町地区の魚野川周辺の堤防道路周辺施設(銭淵公園、お六の湯等)をめぐる散策路として整備することにより、賑わいを創出する。

【内容】

散策路の整備工事、路面標示・舗装補修の実施

GCR走行空間整備事業

【目的】

「雪国魚沼 Golden Cycle Route」ルート中の県道における見通しの確保や雑草対策による走行性の向上により、サイクルツーリズムとして快適に利用できるルートを目指し、利用促進につなげる。

【内容】

防草対策工事の実施

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ