本文
【南魚沼】令和7年度 わたしの主張 南魚沼地区大会を開催しました
【南魚沼】令和7年度 わたしの主張 南魚沼地区大会を開催しました

 令和7年8月7日、湯沢町公民館で「令和7年度新潟県少年の主張大会-わたしの主張-南魚沼地区大会」を開催しました。
この大会は、中学生の皆さんが日ごろ考えている意見を発表することにより、健康な心身をつくる機会としていただくとともに、地域の皆様に青少年の健全育成についての理解を深めていただくことを目的としています。
大会当日は、南魚沼市と湯沢町の各中学校から選ばれた9名の生徒が、自分自身の体験などから感じた学ぶことの意味や地域への誇りについて、中学生らしい素直な表現で発表しました。
6人の審査員による審査の結果、湯沢町立湯沢中学校3年生の剱持 一花(けんもつ いちか)さんが、最優秀賞に選ばれました。
剱持さんは9月21日に新発田市で開催される県大会に出場します。
この大会は、中学生の皆さんが日ごろ考えている意見を発表することにより、健康な心身をつくる機会としていただくとともに、地域の皆様に青少年の健全育成についての理解を深めていただくことを目的としています。
大会当日は、南魚沼市と湯沢町の各中学校から選ばれた9名の生徒が、自分自身の体験などから感じた学ぶことの意味や地域への誇りについて、中学生らしい素直な表現で発表しました。
6人の審査員による審査の結果、湯沢町立湯沢中学校3年生の剱持 一花(けんもつ いちか)さんが、最優秀賞に選ばれました。
剱持さんは9月21日に新発田市で開催される県大会に出場します。
南魚沼地区大会の開催結果
| 区分 | 学校名 | 学年 | 発表者氏名 | 発表原稿 | 
| 最優秀賞 | 湯沢町立湯沢中学校 | 3年 | 剱持 一花 (けんもつ いちか) | |
| 優秀賞 | 南魚沼市立塩沢中学校 | 2年 | 日熊 葵 (ひぐま あおい) | 自信をもつことの大切さ [PDFファイル/325KB] | 
| 優秀賞 | 南魚沼市立大和中学校 | 3年 | 池田 心虹 (いけだ ここ) | 努力し続ける [PDFファイル/378KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立塩沢中学校 | 3年 | 福井 葵心 (ふくい あこ) | 明日を信じて [PDFファイル/371KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立八海中学校 | 3年 | 羽吹 歩夏 (はぶき ほのか) | 当たり前ではなくなって気付いた感謝 [PDFファイル/373KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立六日町中学校 | 2年 | 田村 風吹 (たむら ふぶき) | 普通に縛られる [PDFファイル/364KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立六日町中学校 | 3年 | 大塚 英玲奈 (おおつか えれな) | 昇華 [PDFファイル/457KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立大和中学校 | 3年 | 宮崎 佑太 (みやざき ゆうた) | 私にとって卓球とは [PDFファイル/374KB] | 
| 奨励賞 | 南魚沼市立八海中学校 | 3年 | 水澤 綾乃 (みずさわ あやの) | My country has a lot of traditional culture. [PDFファイル/453KB] | 
南魚沼地区大会の概要
日時: 令和7年8月7日 午前9時35分から12時まで
会場: 湯沢町公民館
発表者: 南魚沼市と湯沢町の各中学校の代表生徒 9名
審査員: 南魚沼郡市中学校長会長、青少年育成南魚沼市民会議会長(審査員長)、南魚沼市教育委員会教育長、湯沢町教育委員会教育長、特別養護老人ホームみなみ園施設長、新潟日報社魚沼総局長
主催: 新潟県南魚沼地域振興局
共催: 南魚沼市教育委員会、湯沢町教育委員会、南魚沼郡市中学校長会、青少年育成南魚沼市民会議
後援: 南魚沼郡市教育振興会、南魚沼郡市PTA連絡協議会、南魚沼市六日町地区・大和地区・塩沢地区民生委員児童委員協議会、湯沢町民生委員児童委員協議会、社会福祉法人南魚沼市社会福祉協議会、社会福祉法人湯沢町社会福祉協議会、新潟日報社、株式会社エフエム雪国 (順不同)
会場: 湯沢町公民館
発表者: 南魚沼市と湯沢町の各中学校の代表生徒 9名
審査員: 南魚沼郡市中学校長会長、青少年育成南魚沼市民会議会長(審査員長)、南魚沼市教育委員会教育長、湯沢町教育委員会教育長、特別養護老人ホームみなみ園施設長、新潟日報社魚沼総局長
主催: 新潟県南魚沼地域振興局
共催: 南魚沼市教育委員会、湯沢町教育委員会、南魚沼郡市中学校長会、青少年育成南魚沼市民会議
後援: 南魚沼郡市教育振興会、南魚沼郡市PTA連絡協議会、南魚沼市六日町地区・大和地区・塩沢地区民生委員児童委員協議会、湯沢町民生委員児童委員協議会、社会福祉法人南魚沼市社会福祉協議会、社会福祉法人湯沢町社会福祉協議会、新潟日報社、株式会社エフエム雪国 (順不同)

わたしの主張大会に関する問い合わせ先
(南魚沼地区大会についてのお問い合わせ)
新潟県南魚沼地域振興局 健康福祉環境部 地域福祉課
電話:025-772-8138 Fax:025-772-2190
(新潟県大会についてのお問い合わせ)
新潟県福祉保健部 こども家庭課
電話:025-280-5214 Fax:025-281-3641
新潟県南魚沼地域振興局 健康福祉環境部 地域福祉課
電話:025-772-8138 Fax:025-772-2190
(新潟県大会についてのお問い合わせ)
新潟県福祉保健部 こども家庭課
電話:025-280-5214 Fax:025-281-3641
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)






