ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 高齢福祉保健課 > にいがたオレンジドクター認定更新に受講必要な研修一覧

本文

にいがたオレンジドクター認定更新に受講必要な研修一覧

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0595207 更新日:2025年7月25日更新

にいがたオレンジドクターの認定更新に受講必要な研修情報一覧

 新潟県もの忘れ・認知症対応医療機関(にいがたオレンジドクター)の認定更新の際に、受講が必要な研修情報を掲載しています。随時更新しています。

 にいがたオレンジドクターについては以下リンクからご覧ください。

 新潟県もの忘れ・認知症対応医療機関(にいがたオレンジドクター)について

1 令和7年度新潟県・新潟市かかりつけ医認知症対応力向上研修

  詳細が決まり次第、お知らせします。

2 令和7年度新潟県かかりつけ医・サポート医フォローアップ研修

 新潟県の実施するかかりつけ医・サポート医フォローアップ研修は県内各地域振興局で企画・主催しています。

 令和7年度に予定されている研修は以下の通りです。

 

〇長岡地域振興局主催

詳細は長岡地域振興局健康福祉環境部(Tel:0258-33-4931)へお問合せください。

 

第1回【申込受付中】

日時:令和7年9月4日(木曜日)17時30分~18時30分

会場:Zoomによるオンライン

テーマ:「認知症薬物療法カンファレンス2025」

対象:(1) 新潟県内の認知症サポート医およびかかりつけ医認知症対応力向上研修を修了した医師
     診療科を問わず、県内で認知症診療に従事している医師

   (2) 長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町内に勤務する保健医療福祉関係者

申込受付期間:令和7年8月21日(木曜日)まで

申込フォーム:長岡フォローアップ研修申込リンク<外部リンク>

 

第2回実施予定

日時:令和7年11月13日(木曜日)17時30分~18時30分

テーマ:「運転免許返納とサポート医・かかりつけ医の役割(仮)」

会場:Zoomによるオンライン

対象:

(1) 新潟県内の認知症サポート医およびかかりつけ医認知症対応力向上研修を修了した医師

    診療科を問わず、県内で認知症診療に従事している医師

(2) 長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町内に勤務する保健医療福祉関係者

 
 ※ 上記他詳細については、決まり次第お知らせします。

 

3 令和7年度新潟市サポート医フォローアップ研修

 新潟市の主催するサポート医フォローアップ研修です。詳細が決まり次第掲載します。

このページに関するお問い合わせは

高齢福祉保健課 在宅福祉班
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5192
ファクシミリ: 025-280-5229
電子メール: ngt040230@pref.niigata.lg.jp

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ