本文
令和5年度認知症対応力向上研修のお知らせ
令和5年度新潟県かかりつけ医等認知症対応力向上研修について
新潟県では、認知症の方やご家族と接する機会の多い、かかりつけ医、歯科医師、薬剤師、看護職員等に対して、認知症対応力向上研修を実施しています。
1 令和5年度新潟県かかりつけ医認知症対応力向上研修
令和5年度新潟県かかりつけ医認知症対応力向上研修は、下記要綱及びプログラムのとおり、年間2回の実施を予定しています。
令和5年度かかりつけ医認知症対応力向上研修 実施要綱 [PDFファイル/69KB]
令和5年度かかりつけ医認知症対応力向上研修 プログラム [PDFファイル/97KB]
第1回実施予定
日時:令和5年8月26日(土曜日)13時30分~17時30分
会場:Zoomによるオンライン
対象:新潟県内に勤務(開業含む)する医師
申込受付期間:令和5年8月11日(金曜日)まで
申込フォーム:かかりつけ医認知症対応力向上研修の申込はこちらから<外部リンク>
第2回実施予定
日時:令和6年2月15日(木曜日)13時30分~17時30分
会場:Zoomによるオンライン
対象:新潟県内に勤務(開業含む)する医師
上記他詳細については、決まり次第お知らせします。
2 令和5年度新潟県・新潟市歯科医師認知症対応力向上研修
新潟県歯科医師会へ委託して実施しています。
日程等詳細については、決まり次第お知らせします。
研修の申込み等に関するお問い合わせは、新潟県歯科医師会(Tel:025-283-3030)へお願いします。
3 令和5年度新潟県・新潟市薬剤師認知症対応力向上研修
新潟県薬剤師会へ委託して実施しています。
日程等詳細については、決まり次第お知らせします。
研修に関するお問い合わせは、新潟県薬剤師会(Tel:025-281-7730)へお願いします。
4 令和5年度新潟県・新潟市看護職員認知症対応力向上研修【※今年度の申込受付は終了しました】
新潟県看護協会へ委託して実施しています。
日時:令和5年8月22日(火曜日)、29日(火曜日)・9月6日(水曜日)の3日間
会場:新潟テルサ(新潟市中央区撞木185‐18)
対象者:県内医療機関に勤務する「認知症看護に関する指導的役割の看護職員」 60名程度
※ 分析手法(手法の種類は問わない)を用いて組織分析ができ
看護部全体に対して認知症対応力の向上に向けて
管理的・指導的な役割を担っている者又は今後担う予定の者
申込受付期間:令和5年6月1日~6月15日
詳細については、新潟県看護協会ホームページ(https://www.ni-kango.com/training/9484/<外部リンク>)をご確認ください。
研修に関するお問い合わせは、新潟県看護協会(Tel:025-233-6550)へお願いします。
5 令和5年度新潟県・新潟市病院勤務以外の看護師向け対応力向上研修
今年度新たに、新潟県と新潟市の協働により「病院勤務以外の看護師」の方を対象とした認知症対応力向上研修を開催します。
日時:令和5年9月15日(火曜日) 13時15分~15時15分
実施方法:オンライン(Zoom)
※Zoom接続する端末数の上限を280台とし、先着順で受付します。同施設から複数名参加を希望される場合は、接続端末数は1台としてください。
対象者:病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、高齢者施設等)に勤務する看護師
申込受付期間:令和5年7月18日(火曜日)~8月10日(木曜日)
申込方法:新潟県電子申請システムの下記URLより、各施設で参加者をとりまとめの上、お申込みください。
病院勤務以外の看護師向け認知症対応力向上研修の申込はこちらから<外部リンク>
その他、詳細は下記チラシをご覧ください。
病院勤務以外の看護師向け認知症対応力向上研修チラシ [PDFファイル/743KB]
このページに関するお問い合わせは
高齢福祉保健課 在宅福祉班
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5192
ファクシミリ: 025-280-5229
電子メール: ngt040230@pref.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)