ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 高齢福祉保健課 > 令和7年度認知症対応力向上研修のお知らせ

本文

令和7年度認知症対応力向上研修のお知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0051055 更新日:2025年6月30日更新

「認知症対策・権利擁護」に戻る

令和7年度新潟県かかりつけ医等認知症対応力向上研修について

 新潟県では、認知症の方やご家族と接する機会の多い、かかりつけ医、歯科医師、薬剤師、看護職員等に対して、認知症対応力向上研修を実施しています。

1 令和7年度新潟県・新潟市かかりつけ医認知症対応力向上研修

  今年度の開催予定が決まりしだいご案内します。

2 令和7年度新潟県・新潟市歯科医師認知症対応力向上研修

新潟県歯科医師会に委託して実施しています。

  今年度の開催予定が決まりしだいご案内します。

3 令和7年度新潟県・新潟市薬剤師認知症対応力向上研修【※今年度の募集は終了しました】

新潟県薬剤師会へ委託して実施しています。

 日時:令和7年7月6日(日曜日)午後1時から午後4時30分

 開催方法:オンライン研修(新潟県薬剤師会館から配信)

 対象者:県内病院に勤務する薬剤師

 内容や申込方法等詳細については、新潟県薬剤師会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

4 令和7年度新潟県・新潟市看護職員認知症対応力向上研修【※今年度の募集は終了しました】

新潟県看護協会へ委託して実施しています。

 日時:令和7年8月19日(火曜日)午前9時30分~午後4時45分(受付9時)
    令和7年9月 5日(金曜日) 午前9時30分~午後4時45分(受付9時)
    令和7年9月10日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分(受付9時)

 対象者:県内の医療機関に勤務する「認知症看護に関する指導的役割の看護職員」 80名程度
     ※ 下記の要件を両方満たす者
     (1)分析手法(手法の種類は問わない)を用いて組織分析ができ、看護部全体に対して
       認知症対応力の向上に向けて管理的・指導的役割を担っている者又は今年度から担う予定の者
     (2)看護部全体に対する研修企画・運営を実践できる者

 会場:8月19日:新潟県看護研修センター(新潟市中央区川岸町2-11)
    9月5日、9月10日:新潟テルサ(新潟市中央区鐘木185-18)

 申込み:令和7年6月15日(日曜日)までに公益社団法人新潟県看護協会のホームページ<外部リンク>より申し込みください。

5 令和7年度新潟県・新潟市病院勤務以外の看護師等向け認知症対応力向上研修

 日時:令和7年9月19日(金曜日)午後1時15分~午後3時15分​

 実施方法:オンライン研修

 対象者:新潟県内の病院以外(診療所、訪問看護ステーション、高齢者施設等)に勤務する看護師等
     (※介護職の方は、別途介護職向けの研修が開催されているため対象外とします。)

 申込み:「新潟県電子申請システム」<外部リンク>により、申込期間内に申込みください。
     各施設で参加者と取りまとめの上、お申込みください。
     申込受付期間は、7月4日(金曜日)から7月22日(火曜日)です。

 その他、詳細は下記チラシをご覧ください。
 病院勤務以外の看護師等 認知症対応力向上研修チラシ [PDFファイル/286KB]

このページに関するお問い合わせは

高齢福祉保健課 在宅福祉班
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5192
ファクシミリ: 025-280-5229
電子メール: ngt040230@pref.niigata.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ