ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の広報・広聴・県報 > 長岡市で「知事と一緒に車座トーク」を開催しました

本文

長岡市で「知事と一緒に車座トーク」を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0307286 更新日:2020年8月19日更新

令和2年7月29日(水曜日)に今年度初となる「知事と一緒に車座トーク」を長岡市で開催しました。
「発酵・醸造のまち越後長岡で語る食品産業の活性化」と題して、出席者5名と意見交換を行いました。

知事と一緒に車座トークの様子

開催にあたり知事は、「地域で頑張っている方々が、より情熱を持って動くことができるように、一緒に走っていきたい。皆さんが今、抱えている問題、あるいは目指そうとしているところを率直にお聞かせいただきたい。この先のことを一緒に考える時間になればと思っている。」とあいさつしました。

車座トークの概要

 

車座トークの様子2

テーマ:発酵・醸造のまち越後長岡で語る食品産業の活性化
日 時:令和2年7月29日(水曜日) 午後3時30分から5時まで
会 場:NICOテクノプラザ (長岡市新産4-1-9)
出席者
 安澤 義彦 さん【朝日酒造株式会社 取締役】
 槇 大介 さん【岩塚製菓株式会社 常務取締役】
 佐田 直人 さん【新潟県醤油協業組合 専務理事】
 駒野 亜由美 さん【有限会社ホープイン中沢 代表取締役社長】
 北原 雪菜 さん【長岡技術科学大学院生】

同席
 髙見 真二 さん 【長岡市副市長】

座長
 花角 英世 【新潟県知事】

主な発言

出席者の自己紹介、活動内容

 ・加工品の品質は原材料の品質を超えられない。それくらい原料の品質は非常に重要。
 ・優れた原料米の確保のため、生産者の皆様との信頼関係の強化に努めている。
 ・越路地区の農業は、地区ごとに法人があり、そこに後継者がいて、さらに若い世代も入ってきている。
  好循環ができている理由としては、農協の協力や、越路地域の法人との勉強会などが開催され、
  まとまりができていること。上の世代がまとまりの基盤を作り、私たち次の世代に受け継がれている。
 ・企業の理念として、地域とともに生きていくということが、貫徹している。
 ・生産現場が近い長岡市にある点が長岡技術科学大学の強み。そこで研究をしながら、長岡に貢献
  したいと思っている。
 ・持続可能なものづくりに重点を置いた活動に取り組み始めている。
  食品産業で出る廃棄物を利用して、新しいものを作る取り組みにつなげたい。
 ・新潟県産の原材料にこだわった製品作りを行っている。(県産米100%の米菓、県産の原材料で
  作った醤油など)
 ・食品産業の面白さ(作る工程など)をもっとたくさんの人に知ってもらいたい。

車座トークのようす3 車座トークの様子4

 

今後の課題について

 ・発酵は今、新潟県だけに限らず、全国でブーム。すごく盛り上がっている。
 ・新潟には、酒の陣という一大イベントや長岡でも清酒業界が蔵開きというイベントを開催しており、
  食品産業の奥深さをPRするイベントは大切。イベントをきっかけ、お酒とか醤油とか味噌とかの
  魅力を知ってもらいたい。
 ・作り方や奥深さを知ってもらえれば、おもしろいと感じてもらえるので、地域の皆さんや長岡市民、
  県民の皆さんに、実は足もとにすごいお宝があるということを知ってもらい、魅力を感じてもらう
  活動をやっていきたい。
 ・昨年長岡でやった「Hakko Trip」は、すごくいいイベントだった。
 ・長岡は、食品関連産業がすごく充実しているのはもちろんだが、原料を生産する農家もたくさんいて、
  その他関連産業もほとんど全てあり、何か始めようと思った時近くで全部まかなえることが長岡の強み。
  そういう地域はありそうでない。
 ・すばらしいものが地域にそろっているのに、それぞれが意外と自覚をしていなくて、
  地域の人も気づいていない。
 ・企業や産業同士を行政からうまくコーディネートしてもらえたらありがたい。地元の身近なところから
  「よしやってみよう」と背中をぽんと押してくれる方がいたらもっとよくなる。
 ・長岡にバイオエコノミーという考え方を取り入れるお手伝いをやっていきたい。
  今から少しずつ、持続可能な社会に向けて、廃棄物などをより効率よく、
  より高付加価値なものに変えていくことが必要。
 ・研究のため少量でいいので廃棄物や要らないものを譲ってもらえる企業との協力関係を
  作っていくことが必要。それをもとに研究を積み重ねていけば、今すぐはできなくても、
  いつか廃棄物を全部有価物、高付加価値なものに変えていく技術につなげられるかもしれない。
 ・長岡は、農業の生産現場とそれを使う産業が密着してうまく回っている。酒造りも地元の農産物を
  買わせてもらって、それをお酒に変えて、付加価値をつけて送り出していく、「環流」がうまくできて
  いて、相乗効果がある。
 ・課題としては、どうやってリピーターにつなげるか。満足感だけだと楽しかったねで終わってしまう。
  そこに「感動」があるとリピーターに繋がるので、魅力を高めて感動をお届けしたい。個では限界がある
  ので、コーディネートしてもらって、企業同士がマッチングすると、魅力が高まっていくと思う。

車座トークのようす6 車座トークのようす7
 


長岡市髙見副市長の発言
 

 ・長岡の企業や生産者の方々は、人との人間関係、地域の人との人間関係を大事にして、信頼できる人たちと
  一緒にやりたいという思いがある。
 ・規模の経済を追うのであれば東京ということになるが、長岡でいいものを、信頼、安心できるものを作って
  ビジネスをしようとしているということが、評価される時代がくると長岡の強みがより出てくると期待。
 ・生産者やビジネスをやっている人たちと行政が一緒になって、ネットワークを作って、いい関係の中で
  ビジネスをやっていく、そういうお手伝いができればと思っている。

車座トークのようす5

 

知事の発言


 ・長岡は、米などの一次産業から、それを利用するお酒造りや米菓あるいはお醤油などもそろっている。
  歴史的にも地域思いの、地域とともに生きていくという意識を持った人や企業が多い。
 ・それらの強みをさらに次の飛躍に結びつけていきたい。そのコーディネート役の一番はもちろん行政で、
  つなげる環境を作っていかなければいけないということは感じるが、行政がやれることは場を作る
  ところまで。そこで化学反応を起こし、新しい一歩を踏み出してもらうのは、生産者の皆さんや
  メーカーの企業であったり、あるいは研究者であると思う。
 ・長岡という地域が持っている雰囲気みたいなものもきっと何かを生み出す原動力になってくれる
  のではないかと期待。
 ・長岡のポテンシャルをすごく感じた。ここから何か新しいものが生まれるとうれしい。
 ・県としてもいろいろな制度を出して応援できるように取り組んでいきたい。


(参考)展示品紹介

当日、出席者の皆様から、活動内容に関わる展示品を紹介していただきました。

展示品紹介のようす1展示品紹介のようす2展示品紹介のようす3展示品紹介のようす4 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ