ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の広報・広聴・県報 > 県のなるほど情報  県のシンボル

本文

県のなるほど情報  県のシンボル

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0050479 更新日:2022年11月4日更新

新潟県 キッズサイト こども情報館ホームへもどる

県のシンボルタイトル

 

「翡翠(ひすい)」を新(あら)たな新潟県(にいがたけん)のシンボルとして、「県の石(けんのいし)」に指定(してい)しました

翡翠(ひすい)<県の石(けんのいし)>  令和4年11月4日指定

    提供:糸魚川市​ 提供:糸魚川市

  • 糸魚川市(いといがわし)の関係団体(かんけいだんたい)による請願(せいがん)が県議会(けんぎかい)で採択(さいたく)されたことを受(う)け、関係分野(かんけいぶんや)の有識者(ゆうしきしゃ)からなる検討委員会(けんとういいんかい)において、「県の石(けんのいし)」としての妥当性(だとうせい)について検討(けんとう)を行(おこな)いました。
  • 検討(けんとう)の結果(けっか)、本県(ほんけん)の翡翠(ひすい)は歴史(れきし)・文化(ぶんか)、地質学(ちしつがく)の観点(かんてん)から独自性(どくじせい)が高(たか)く、新潟県(にいがたけん)を代表(だいひょう)する石(いし)といえることや、観光(かんこう)や学校教育(がっこうきょういく)での利活用(りかつよう)に加(くわ)え、新潟県民(にいがたけんみん)としての誇(ほこ)りや一体感(いったいかん)の醸成(じょうせい)にもつながることから、「県の石(けんのいし)」としてふさわしいと検討委員会(けんとういいんかい)から報告(ほうこく)があり、令和4年11月4日の指定(してい)に至(いた)りました。​

チューリップ<県の花(けんのはな)> 昭和38年8月23日制定

 

チューリップ 撮影:中村 脩

  • 昭和(しょうわ)28年にNHKが全国(ぜんこく)から「郷土(きょうど)の花(はな)」を募集(ぼしゅう)したことがきっかけで「新潟県の花(にいがたけんはな)」の候補(こうほ)に選(えら)ばれ、昭和(しょうわ)38年(ねん)に制定(せいてい)されました。
  • チューリップは、明治後期(めいじこうき)の長岡市(ながおかし)(旧三島郡越路町(きゅうさんとうぐんこしじまち))で栽培(さいばい)が試(こころ)みられ、商業生産(しょうぎょうせいさん)が本格化(ほんかくか)したのが現在(げんざい)の新潟市(にいがたし)(旧新津市(きゅうにいつし))です。肥沃(ひよく)な土地(とち)と気象条件(きしょうじょうけん)に恵(めぐ)まれており、チューリップ球根(きゅうこん)生産(せいさん)の発祥(はっしょう)の地(ち)と言(い)われています。今(いま)では県内(けんない)で広(ひろ)く栽培(さいばい)されています。

朱鷺(とき)<県の鳥(けんのとり)> 昭和40年9月13日指定

とき 提供:佐渡トキ保護センター

  • 一般公募(いっぱんこうぼ)により上位(じょうい)となった鳥(とり)の中(なか)から、県民投票(けんみんとうひょう)により昭和(しょうわ)40年(ねん)に選定(せんてい)されました。
  • 国際保護鳥(こくさいほごちょう)に指定(してい)され、学名(がくめい)「ニッポニア ニッポン」でも知(し)られている鳥(とり)です。
  • 日本産(にっぽんさん)の朱鷺(とき)は、メスの「キン」を最後(さいご)に、平成(へいせい)15年(ねん)に絶滅(ぜつめつ)してしまいましたが、平成(へいせい)11年に日中友好(にっちゅうゆうこう)の証(あかし)として中国(ちゅうごく)から贈(おく)られた2羽(わ)からの人工増殖(じんこうぞうしょく)は順調(じゅんちょう)に進(すす)んでいます。平成(へいせい)20年(ねん)から試験放鳥(しけんほうちょう)が開始(かいし)され、平成(へいせい)24年(ねん)には36年(ねん)ぶりに自然界(しぜんかい)で新(あら)たな朱鷺(とき)の命(いのち)が誕生(たんじょう)しました。平成(へいせい)28年(ねん)には42年(ねん)ぶりに野生下(やせいか)生(う)まれ同士(どうし)のペアからヒナが誕生(たんじょう)し、巣立(すだ)ちを迎(むか)えるなど朱鷺(とき)の野生復帰(やせいふっき)も着実(ちゃくじつ)に進(すす)んでいます。

雪椿(ゆきつばき)<県の木(けんのき)> 昭和41年8月27日指定

ゆきつばき 撮影:中村 脩

  • 昭和(しょうわ)40年(ねん)に全国的(ぜんこくてき)に展開(てんかい)された「県木選定運動(けんきせんていうんどう)」で「新潟県の木(にいがたけんのき)」に選(えら)ばれ、翌(よく)昭和(しょうわ)41年(ねん)に制定(せいてい)されました。       
  • 暖地(だんち)に分布(ぶんぷ)するツバキと異(こと)なり、その名(な)のとおり日本海側(にほんかいがわ)の雪(ゆき)の多(おお)い地帯(ちたい)に自生(じせい)しています。
  • 雪(ゆき)の中(なか)でも緑(みどり)を見(み)せる生命力(せいめいりょく)を持(も)ち、県民性(けんみんせい)を象徴(しょうちょう)しているとも言(い)えます。

雪割草(ゆきわりそう)<県の草花(けんのくさばな)> 平成20年3月1日指定

雪割草 撮影:中村 脩

  • 雪割草愛好団体連合会(ゆきわりそうあいこうだんたいれんごうかい)による請願(せいがん)が県議会(けんぎかい)で採択(さいたく)されたことを契機(けいき)に平成(へいせい)20年(ねん)に指定(してい)されました。
  • 新潟県(にいがたけん)は、雪割草(ゆきわりそう)の国内最大(こくないさいだい)の自生地(じせいち)です。雪国(ゆきぐに)にいがたに春(はる)の到来(とうらい)を知(し)らせてくれる可憐(かれん)な花(はな)です。
  • 一時(いちじ)は乱獲(らんかく)が横行(おうこう)し、絶滅(ぜつめつ)も危惧(きぐ)されていましたが、多(おお)くの皆(みな)さんの保護活動(ほごかつどう)によって守(まも)り育(そだ)てられてきました。雪割草(ゆきわりそう)は自然(しぜん)を愛(あい)し、環境(かんきょう)を守(まも)るために行動(こうどう)
    する新潟県民(にいがたけんみん)を象徴(しょうちょう)する草花(くさばな)です。

錦鯉(にしきごい)<県の鑑賞魚(けんのかんしょうぎょ)> 平成29年5月5日指定

錦鯉 提供:鱗光

  • 錦鯉養殖組合等(にしきごいようしょくくみあいとう)による請願(せいがん)が県議会(けんぎかい)で採択(さいたく)されたことを契機(けいき)に平成(へいせい)29年(ねん)に指定(してい)されました。 
  • 新潟県(にいがたけん)は錦鯉(にしきごい)の発祥地(はっしょううち)であり、経営体数(けいえいたいすう)も全国一(ぜんこくいち)を誇(ほこ)ります。交配(こうばい)や育成技術(いくせいぎじゅつ)の向上(こうじょう)により、現在(ぜんこく)では100種類(しゅるい)を超(こ)える多彩(たさい)な錦鯉(にしきごい)が作(つく)り出(だ)されています。
  • 国内(こくない)だけでなく世界各国(せかいかっこく)の人々(ひとびと)が、「泳ぐ宝石(およぐほうせき)」と称(しょう)される錦鯉(にしきごい)を芸術品(げいじゅつひん)として鑑賞(かんしょう)しています。錦鯉(にしきごい)は新潟(にいがた)の自然(しぜん)と伝統(でんとう)が育(はぐく)んだ貴重(きちょう)な魚(さかな)であり、新潟県(にいがたけん)を象徴(しょうちょう)する「鑑賞魚※(かんしょうぎょ)」と言(い)えます。

 ※一般的(いっぱんてき)には「観賞魚(かんしょうぎょ)」と表記(ひょうき)しますが、錦鯉(にしきごい)が美術的(げいじゅつてき)な価値(かち)があるという意味(いみ)を含(ふく)め、あえて「鑑賞(かんしょう)」の文字(もじ)を使用(しよう)しています。

県章(けんしょう) 昭和38年8月23日制定

県章(けんしょう)の画像

  • 新潟(にいがた)の「新(しん)」を中心(ちゅうしん)に「ガタ」を円形(えんけい)に模様化(もようか)しました。融和(ゆうわ)と希望(きぼう)を象徴(しょうちょう)し、県勢(けんせい)の円滑(えんかつ)な発展(はってん)を託(たく)したものです。

県(けん)のシンボルマーク 平成4年3月27日制定

県のシンボルマークの画像

  • 新鮮(しんせん)で魅力(みりょく)ある新潟県(にいがたけん)を県民(けんみん)とともに築(きず)いていくためのシンボルとして制定(せいてい)したものです。
  • 新潟県(にいがたけん)の美(うつく)しい文化(ぶんか)、情報(じょうほう)が世界(せかい)に広(ひろ)がっていく国際性(こくさいせい)、積極性(せっきょくせい)を表現(ひょうげん)しています。

 

新潟県 キッズサイト こども情報館ホームへもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ