本文
「新潟の未来をSaGaSuプロジェクト」について
新潟県教育委員会は、中山間地域や離島等に立地する高等学校・中等教育学校における教育環境の改善を図ることを目的とした文部科学省委託事業「「地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワーク構築事業(COREハイスクール・ネットワーク構想)」に採択された「新潟の未来をSaGaSuプロジェクト」に取り組みました。
事業期間
令和3年度~令和5年度(3年間)
ネットワーク構成校(7校)
新潟翠江高等学校(通信制課程)
阿賀黎明高等学校
佐渡高等学校
佐渡高等学校相川分校
羽茂高等学校
佐渡総合高等学校
佐渡中等教育学校
阿賀黎明高等学校
佐渡高等学校
佐渡高等学校相川分校
羽茂高等学校
佐渡総合高等学校
佐渡中等教育学校
SaGaSuに込められた思い
☆ Sado(佐渡)とAga(阿賀)とSuikou(新潟翠江)の構成校7校をネットワークでつないだ
取組で、新潟の新たな高校教育の未来を拓く。
取組で、新潟の新たな高校教育の未来を拓く。
☆ ICTを活用した遠隔授業等の学校間連携や地域と連携・協働した教育活動で、
・自分を探す(生徒の未来)
・学校のあり方を探す(スクール・ミッションとスクール・ポリシー)
・地域の未来を探す(地域人材の育成)
・自分を探す(生徒の未来)
・学校のあり方を探す(スクール・ミッションとスクール・ポリシー)
・地域の未来を探す(地域人材の育成)
SaGaSuプロジェクトの取組
ICTを活用した同時双方向型の「遠隔授業」

☆ 新潟翠江高校(通信制課程)を遠隔授業配信センターに位置付け、佐渡島内の5校と阿賀黎明高校に配
信しています。その他の学校間でも一部配信を行いました。
信しています。その他の学校間でも一部配信を行いました。
☆ 令和4年度は8科目、令和5年度は16科目で、単位認定を伴う遠隔授業を実施しました。

探究活動を中心とした「学校間連携」
☆ ネットワーク校の生徒による探究学習等の合同発表会を行いました。

地域との連携・協働

☆ 地域の方も参加して、地域の魅力発信や課題解決に向けた活動を実施しています。

【参考】佐渡教育コンソーシアム<外部リンク>
【参考】阿賀黎明高校魅力化プロジェクト<外部リンク>
生徒間交流の取組
事業概要図等
外部リンク
文部科学省事業紹介ページ<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)